ジャンル不定の日記です。

リアUSB増設ブラケット

Crusial M4が壊れてHDDを使ってるが、音出るの嫌だからSSD買っちゃおうかな・・・

と考えてSSDの価格調査をしていて、
USBコネクタが足りてないから内部USB端子に直結でUSB機器をくっつけるようなのがAINEX辺りで売ってなかったけか?
とAINEXの製品一覧見ていて、内部USB端子からリアのPCIスロットにコネクタ出すブラケット付きケーブルを見つけた。
そういうものの存在を忘れてたけど、これが内部USB端子の本来の使い方だよねw
というか、そういうリアUSB増設ブラケットって、昔はマザーとかケースの付属品としてついてくることがあったような・・・
探せば持ってるんじゃないか?

というわけで探してみたら、 内部端子からUSB2ポートをリアに出せるやつ持ってたw

メイン機のUSBコネクタはフロント2、リア2で、
ディスプレイ2台に2ポートハブ機能がついてるからリアは専有済み。
フロントは抜き差し用だから常接機器には使いたくない。

サンワサプライのマウス買ってロジクールと通信器が別だから1機器増えちゃって、ディスプレイのポート2個使用。
タブレット2台と扇風機とLEDライトでコネクタ足りないから、LEDライトをサブ機のディスプレイ(サブ機ディスプレイも同じ製品なんでUSBハブ付き)に接続して、
それでも足りないから、扇風機をUSB充電アダプタで繋いで、
更にセリアで100円の2ポートハブを買ったんだが、2ポートハブって元の1ポート使っちゃうから全然増えないんだよね。

今回発見したリアUSB増設ブラケットで、マウスとキーボードの通信器はケース裏に移した。
ケース裏だと距離と障害物で通信障害出る可能性もあるかと思ったが、問題なさそう。
1ポート使用するハブと違って内部端子を使った2ポートだから、まるまる増えて一気に状況改善するね。



昔はマザーボード買うと付いてきた気がするけど、直結するだけのケーブルなのに何気に高いんだね。
上の製品は1000円未満だが、AINEXとかサンワサプライとかだと1500円くらいする。
4ポートの製品もあるけど、内部端子1セットで2ポートだし、フロントに増設したいこともあるから2ポートの製品の方が使い勝手が良いような気もする。

手持ちは1個しか見つからなかったけど、昔はよくマザー買ってたし、もっと持ってないかな・・・
リアCOMブラケットとかはいっぱいあったが、COMポートはむしろ前に欲しい。
リアパラレルとか骨董品もあったw

Crusial M4を治そうとしたんだが・・・

前にメインストレージとして使ってた、Crusial M4 256GBが壊れたたので、今は古いHDDを使ってる。

Crusial M4は使ってた頃から稀に起動直後に認識しないことがあって、ケーブル挿し直したら認識したから接触不良だと判断してたのだが、
諦めてHDDと交換した時は、どう頑張ってもダメだった。
で、元々5000時間で見えなくなるとやらの事件は把握していて、ファーム更新後に購入したものだったのだが、更に新しいファームが存在していたことを知って更新した。
そして一回認識して使うためにfdiskしようとしたらOSから読み書きでエラーになるようになって完全壊れた。

という状況だったのだが、どうもこのSSD、5000時間事件後のファーム更新後も怪しいようで、ファームを更新すると返って不具合が出る場合があるとか・・・
firmwareのダウングレードも可能らしく、ダウングレードの仕方を調べたりしてやってみた。

というか、BIOSで認識しない状況でファーム更新したので、それが原因の気もするから再更新してみたかったのだが、
ファームの更新は[yes]すると自動実行なのだが、元々同じバージョンのデバイスには適用できず、再書込ができない。

購入時のファームは000Fで、公式最新版は070Hなのだが、Crusialのサイトには070Hしか存在しないので、ググッて怪しいサイトから別バージョンのファーム探して、040Hと000Fを見つけた。
040Hが Crucial_m4_040H-04-00.zip
000Fが Crucialm4_000F.zip
なかなか見つからなかったが、ファイル名でググると怪しいダウンロードサイトが見つけられると思う。
zip内は全部.isoで、ISOの中身も同じ構造でファームの更新ツールも同じ。
まあ、SSDファームの更新だけだから怪しいとこから拾ってきてもリスクは少ないね。

バージョンが違うとダウンであっても適用できるので、ファームがあればダウングレードは可能だった。
070H、 040H、000F、3つとも使ってみたが、どれもBIOSでは認識するときはするのだが、読み書き完全に出来ない。
OS上では/dev以下にデバイス自体は確認できるのだが、fdiskではデバイスが見つからない。
gdiskではデバイス自体は見えるのだが、パーティション書き込もうとするとエラーになる。

完全死んでる・・・
サブ機に載ってるSSDも128GB版のCrusial M4なんだよね・・・
もうCrusialは買いたくない。

flashpluginパッケージは最新版のFlashじゃない

Linux版のFlashは更新が打ち切られたというのはどっかで見た記憶があったんだが、ニコニコ動画が再生できてたので今まで特に気にしてなかった。
ニコニコアプリがLinuxで動かないのは把握していたが、今まではLinuxだから非対応なんだと認識していた。

最近、ニコニコアプリ以外で、日本郵便の はがきデザインキット WEB版 がLinuxで機能しないことを知ったのだが、
試しにLinux版のGoogle Chromeで確認してみたら問題が生じないことに気づいて、ChromeのFlashはFirefoxのFlashと違うことを思い出し、
「Linux上のChromeで動くってことは、LinuxじゃなくてFlashの違いだね。」
「Google ChromeじゃなくてChromiumでも動くのか?」
「Firefoxでどうにかならないか?」
ってな感じで調べた。


結論から言うと、Linux上のFirefoxではがきデザインキット WEB版が利用できた。
以前は動かなかったニコニコアプリも動いた。

Firefoxでは従来からのNPAPIという仕様のプラグインが使用されるが、Chrome(Chromium)はPPAPIという仕様らしい。
Arch Linuxで普通にインストールできるflashpluginパッケージは更新が止まっていてバージョン11.2だが、Chromium用のchromium-pepper-flash(AUR)は更新されていて最新の19.0。
Firefox標準ではPPAPI仕様のchromium-pepper-flashは使用できないが、freshplayerpluginというものを入れるとFirefoxでPPAPI仕様のパッケージが利用できるようになる。

Archの場合は両方共AURとなるが、
chromium-pepper-flash
freshplayerplugin-git
の2つのパッケージを入れたらFirefoxで新しいFlashプラグインが確認できた。
古い情報だと思うが、要設定のようなことが書かれている記事を見たが、今入れたバージョンではパッケージ入れるだけで設定は不要。

FirefoxのFlashプラグインが2つになるので、古いバージョンを[無効化する]にして新しいバージョンを[実行時に確認する]にしたら、
Firefoxではがきデザインキット WEB版が機能した。
今まで動かなかったニコニコアプリを実行してみたが、問題なく動いた。


日本のLinuxでの重大な欠陥が、「年賀状印刷アプリが存在しない。」ということだと思ってるが、
日本郵便のはがきデザインキット WEB版が利用できるというのは日本のLinuxにとってものすごく重要なんじゃないだろうか。

アプリケーションの優先順位が変更できなかった

KDEで、
システム設定 > アプリケーション > ファイルの関連付け
で一番↑に持って行くと標準で脂溶されるアプリとなるが、
さっきリンク先がtext/htmlのURLをクリックしたらKateが開いたんでFirefoxに変更した。

が、[適用]しても変わらなかった・・・・


~/.local/share/applications/mimetype.list
を消してから再度システム設定から変更したら変わった。
その際は上記ファイルは作成されなかった。
上記ファイルではFirefoxが最優先のような内容になってたが、よくわからんw

Virtualbox上にVistaのリカバリができた!

昨日は32bitのWindows XPが入ったノートのVirtualboxへのP2Vを試みて成功しなかったが、
学生時代の支給品なんでOEMライセンスのHome EditionがついてるがボリュームライセンスのProfessionalが入ってる状態だったんで、
P2Vではなく、システム情報偽装したらOEM版のリカバリができないか?
と気づいた。

FMVのリカバリディスク探して試してみたんだが、
普通にVirtualboxの仮想環境を作って試みると、最初に黒い画面で「ERROR: この装置では実行することができません。」と出て失敗する。

そして、
VBoxInternal/Devices/pcbios/0/Config/DmiSystemProduct
VBoxInternal/Devices/pcbios/0/Config/DmiSystemVendor
の2つをdmidecodeで確認していたとおりに設定してみたら、突破した。

行ける!
と思ったが、[リカバリ]を選択したらまたチェックが始まって失敗した。
HDDが実機と違うからかと思って、P2Vを試みた時に作った実HDDをイメージ化した.vdiを当ててみたが、ダメ。
他にもdmidecodeで確認できる情報をExtraDataItemに設定していったが、無理だった・・・
たぶん、BIOSとかアップデート可能なものはチェックしないと思うんで、IDEコントローラの名前とかで確認しているんじゃないかと思うんだが、用意されているもの以外には変えれないよね?


まあ、XPのP2VとOEMのリカバリは断念したんだが、
他にVista(32bit Home Premium)がプリインされてたHPのノートがあって、
ノートをLinux化する時にリカバリディスクを作成したはずが、リカバリできなかったのを思い出した。
リカバリディスクの方の作成失敗の可能性も高いと思ってたが、リカバリしようとした時にDVDドライブがぶっ壊れてたんで、ディスクの方は使えるかも・・・
というわけで、Vistaのリカバリディスクを使ってVirtualbox上にインストールを試みた。

まず、普通に仮想環境を作成して、リカバリディスクで起動。
ディスクの起動自体はすることを確認できたが、当然HPのノートじゃないのでリカバリ不能。

で、システム情報書き換えてったら、リカバリできたw
書き換えたのは以下。
DmiSystemVendor
DmiSystemProduct
DmiSystemSerial
DmiSystemUuid
DmiSystemFamily
DmiSystemSKU
一個づつ設定して確認したんで、DmiSystemSKUは確実に必須。他は不要なのもあるかも。
DmiBIOSXxxxx系は一個も設定してない。BIOSはアップデートで変更がありえるからチェックしないと思う。

前の記事でも書いたが、設定は、
$ VBoxManage setextradata "VM名" "VBoxInternal/Devices/pcbios/0/Config/DmiSystemVendor" "Hewlett-Packard"
って感じで設定していく。
実機のデータは、
# dmidecode
で確認できる。リダイレクトでテキストファイル化しとくと良いと思う。

一箇所罠?っぽいのがあったんだが、
Product Nameの末尾に半角スペースが2つ付いてた。そのとおりにスペース付きで設定した。




まあ、こんな感じ。
OEM版だから、インストール出来ちゃえばアクティベートも自動。(違った。コントロールパネルから認証必要だった。すんなり成功した。)
Vista世代のHP機なら同じような感じで仮想化できると思う。
ちなみに、初期値の25GBで環境作ったが、インストール直後で9GiB以上持ってかれたw

Vistaはまだサポート期間残ってるんだよね。(2017年4月11日まで)
使えるWindowsが64bitのXPしかない状況だったから、仮想とはいえ32bitのVistaが使えるのは嬉しいわ。
32bitのVistaで使えるワンセグチューナー持ってるんだが、Virtualbox上で使えないかな?

Virtualboxのディスクイメージを縮小しようと思ったんだが・・・

Virtualboxのディスクイメージを縮小しようと思ったんだが、

まず、ゲストOS側でディスク末尾までの未使用領域を0で埋める。
Linuxの場合は、
$ dd if=/dev/zero of=zero;rm zero
こんな感じ。ddで末尾まで0で埋めるファイルを作成して、そのままrmで消す。
という方法で0で埋めれる。
Windowsの場合もそういうコマンドはあるらしい。

末尾まで0で埋まったらホストOS側で、
$ vboxmanage modifyhd [UUIDかファイルパス] --compact
をすると.vdiが一時的に縮小できる。
.vdiのファイルパスを指定してもいいが、VM名にスペースが入ってるとめんどい。
$ vboxmanage list hdds
でUUIDを確認できる。

だが、これディスクの後ろの方が使われちゃってる場合はそこまでしか圧縮できないから劇的な圧縮ができない可能性があるね。
手元でも期待した効果がなかった。


で、一時的に.vdiを圧縮してから、
$ vboxmanage modifyhd [UUIDかファイルパス] --resize メガバイト
でゲストから見えるHDDのサイズが変更できるんだが、これ拡大はできても縮小はできない。
一度大きくしちゃったらもう小さくすることはできない。


いつも、VDIは可変サイズだから適当に20GBで仮想環境作っちゃうんだが、
可変サイズといっても、ゲスト側が満タンでなくてもディスク末尾に書き込まれたらそこまで拡大しちゃうから、ギリギリの容量にして必要に応じて拡大すべきと思ったんで変更しようと思ったんだが、
縮小するのは思ったよりも難しい。

ゲストOSでパーティションを縮小して、CDブート等でデバイスの生イメージを取得してホストでVDIに変換。
って形で可能なのかな?

WindowsXPのP2Vを試みた

古いノートPCでWindowsXPの32bit版が載ってるのがあるんだが、
手持ちのDSP版は64bit版で、64bitのXPはハード屋にもソフト屋にも見捨てられてて使えないことが多いので、
古いノートPCから32bitのXPを抜き取ってVirtualboxに入れようと試みた。
ノートの方はまだかろうじて起動するのだが、サーマルエラーで起動時にBEEP音が鳴り、CPUも異常に遅くてかなり厳しい状態。

富士通のFMV3MGCL8ってノートPCで、
本来はXPのHomeエディションが付いているんだが、支給品でボリュームライセンスのProが入ってる。


まず、ノートのHDDを取り出してddでイメージ化。
#dd if=/dev/sdf of=sdf.img
HDDが古いからか結構時間かかった。
HDDはIDEとかSATAをUSB化するケーブルで繋いだ。
当然だが、デバイスをroot権限で読み込むので、出来上がるイメージはroot所有になるのでchownした。

ddした生イメージはVirtualboxで使えないようなので、VDIに変換。
$ VBoxManage convertdd sdf.img sdf.vdi --format VDI
こっちのほうが速かった。


出来上がった.vdiをハードディスクとしてVirtualvoxで起動してみたが、構成が変わっていると言われて起動できない。
メモリ容量とかMACアドレスとか実機で調べて合わせてみたが無理。

Windowsのmsinfo32というコマンドでBIOS情報が見れるとのことで試してVirtualboxに設定を試した。
VirtualboxのVMsディレクトリにある.vbox-prevファイルが設定ファイルのようで、<ExtraData>の下にある<ExtraDataItem>でBIOS情報が設定できるのだが、ファイルを直接いじっても有効にならない模様。
VBoxManage setextradata "VM名" "VBoxInternal/Devices/pcbios/0/Config/DmiBoardVendor" "FUJITSU"
みたいな感じで設定するらしい。
いくつか設定してみたが、起動しなかった。

msinfo32だと見れる情報が少ないようで、dmidecodeというコマンドを使うともっと見れる。
Arch Linuxでは公式リポジトリから入れられるコマンドだが、Windows用も存在していてググったらすぐ出てきた。
ノートPCは無線LAN非搭載で、以前使ってた無線LANカード挿してみたが機能しなかった。
メイン機で落としたdmidecodeをUSBメモリで渡そうとしたが、FATで初期化されてるぽいUSBメモりが手元になかったが、USB接続のFDDがあったんで、それで渡した。
dmidecodeの出力をファイルに保存してメイン機の方でVirtualboxの設定をいじってみたが、ダメだった。


今回は断念。
単にディスクイメージ抜くだけで何も設定せず起動するらしい情報もあるんだが、Windowsの認証突破は難しいよね。
P2V支援ツールみたいのも試してみたいが、ノートの方が無線LANでネット繋げないからめんどくさい。
暇なときに有線LANで試してみるかな。

MRRライセンスの中古PCが良いかも・・・

今日もヤフオクで1回入札して、微妙に足りず落札できなかった。

今日も中古PCについて調べたりしたが、
中古PC用のライセンスとして、「MAR」「MRR」という形態のWindowsライセンスがあることを知った。


MAR  (Microsoft Authorized Refurbisher)
元々WindowsがプリインストールされていたPCに、同じバージョンのWindowsがクリーンインストールされるライセンス。
製造メーカーに提供されるOEMの中古屋版な感じですね。
かなり大規模な中古屋でしか扱ってない模様。
以前はクリーンインストールされた状態で別に32bitと64bitのインストールディスク2枚が付属したらしいのだが、現在ではOEMと同じようにHDDにリカバリ領域が設けられてインストールディスクは付かなくなったらしい。

MRR (Microsoft Registered Refurbisher)
こちらのライセンスは、元々のプリインストールされていたバージョンとは関係なしに中古PCにクリーンインストールされるライセンスぽい。
こちらはインストールディスクが1枚つく。
これはPCパーツとセット販売のDSPの中古PC版な感じぽい。


MARもMRRも、新品PCや初回インストールと同じで購入時点でアクティベートされておらず、届いてから自分でアクティベートする。
ってことは、アクティベートする前に別PCで起動しちゃえば、そっちで認証できるような気がする・・・
だとすると、インストールディスクがついてくるMRRはDSP版と全く変わらない利便性な気が。
MARの方はインストールディスクがないので不便なことは間違いないが、アクティベート前にUSBブートとかでLinuxからリカバリ領域を抜き取るとか、HDDを別環境にセカンドHDDとして繋ぐとかで、別PCにインストールできるかな?


MARやMRRはまともな中古業者じゃないと販売できないのでヤフオクではあまり出回っていないが、
中古販売のサイトとかでは扱ってるショップが多い。
商品ページにMARかMRRの記載があれば確実だが、扱ってるショップではサイト上に「Microsoft Authorized Refurbisher」か「Microsoft Registered Refurbisher」のロゴ画像貼ってるところが多いぽい。

中古ショップいくつか周って調べたが、ノートPCだと7000円付近が下限でデスクトップだと4000円付近が下限なのかな。って感じ。
MRRは、OS無しのPCに「希望なら4000円でMRR」の記載がある商品を見つけたんで、OS仕入れ価格がそのくらいするのかも。MARはもっと安いのかな?

ヤフオクで最大でも5000円くらいで考えてたが、MARやMRRと同じ値段だったら、ノーリスクのMARやMRRを選ぶね。
DSPで10000円以上するし、Windowsの入手だったらMARかMRR狙った方が安く買えそう。通販だと送料高いけど。

Android端末をLinux化するには

タブレット端末をLinux化するのには興味あるんだが、
元がAndroid端末の場合はLinux kernelで動いてるわけだから、端末上のどっかにLinux環境のrootfsを置いてchrootするって方法があるんだね。

今までは、ブートローダを書き換える方法とか、Androidのパーティションを使ってLinuxに置き換えられないかとか考えてたんだが、
Android環境残したままSDとかでLinux環境を用意してinitスクリプトを書き換えるだけなのかな?リスクが少ないね。

まあ、タブレット端末にはAndroidの方が良いと思うけど、暇なときに試してみたいな。
SD上のファイル確認して条件次第でLinuxになるようにすればデュアルブートみたいにもできるしね。

Windows 10 のアップデートが無料だから・・・

来年の7月28日まで、バージョン7以降のWindowsが10に無料でアップグレードできるが、7とか8でもWindows直接購入すると高いよね。

今動くWindowsライセンスはサポート切れのXPしかなくて、IEのテスト用にはmodern.IEを使って済ませてるんだが、
今Windowsのアップグレードが無料だから、最新版のライセンス持ってれば今後も新バージョンリリースの度に無料でアップグレードできるんじゃないか?
というわけで、バージョン7以降のWindowsのライセンスが欲しい。

中古でWindows7以降が入ってるノートPCを買って、更に、P2Vって言ってPCに入ってるOSを抜き取って仮想化することができるかも?
できればWindowsのライセンスは仮想環境で使いたいが、P2Vできなかったとしても 中古ノートをテスト用に使うことは可能だし、
P2VができればノートPCの方はLinuxで使うこともできちゃうよね。


ってなわけで、昨日からヤフオク中心に中古ノート探したり、落札できなかったが微妙に入札したりしてみた。
中古PC購入に関する知識とかちょっと得られたんで書いとく。

今回自分の場合、主目的がWindowsの入手。
Windowsのライセンスは、「プロダクトキー販売」などと言って1000円程度で売ってたりもするようなんだが、それは当然ながら海賊版。
こういうのはボリュームライセンスのプロダクトキーが販売されていると思われ、有効なプロダクトキーが入手できれば認証できる可能性があるが、
止められるとアップデートが利用できなくなる可能性があり、Windowsを新バージョンにアップグレードしたり再インストールが必要になった場合は再度プロダクトキーが必要になるが、その時に認証できないことになる。
ただし、新バージョンにアップグレードしたり再インストールを行う時以外は正常に使える可能性もあるので海賊版でも無価値ではないかも?

中古PCを購入する場合、PCにWindowsが付いている場合は、
そのPCに出荷時からプリインストールされていたWindowsが付いているか、別のWindowsをインストールしたことになる。

プリインストールと別のWindowsがインストールされている場合は注意が必要で、この場合は基本的にインストールディスクが無いならプロダクトキーも無い事になる。
稼働中のWindows上でプロダクトキーを確認するすべもあるようなんだが、手元にディスクがないなら証明できないから、
プリインストールと別のWindowsの場合はインストールディスクが無いものは、たとえ正規のものであったとしても中古ではプロダクトキーが流出している可能性が高いし海賊版とほぼ同等じゃないかと。
そもそも、海賊版がインストールされていると思われるものがヤフオクにも出品されており、
「確認用にWindowsを入れました。」とか記載されているのは多分海賊版。

プリインストールのWindowsの場合は、そのPC用の1台限りのライセンスなので、
たとえプロダクトキーが流出していたとしても実物のPCが手元にあるわけだし証明可能であり、プロダクトキーが不正流用される可能性は少なそう。
中古PCの購入では確実ではないが、「初期化済み」とか「D2D領域(リカバリ領域)あり」とかの記載のものはプリインストール版の可能性が高そう。
リカバリディスクの作成もしたいから、D2D領域が無いのは割り引きだね。


そんな感じ。
ハイスペックなハードを求めるのでなければ、
Windows無しだったり、海賊版と思われるものが入ってる記載があるものは2000円付近から買える可能性ありそう。送料は別途1000円以上になる場合が多そう。
プリインストール版と思われるWindowsが入っててリカバリ領域があるものを、5000円未満くらいで買いたいかなー。と思ってるんだが、今のところ落札成功してない。
OS無しのハードが2000円付近から狙えるなら、Windowsのパッケージ版の価格を考えると10000円付近だと高いね。
中華タブで良ければ Ployer MOMO7W とか7000円とかで正規の新品狙えるし、タブレットなら10000万円ちょいくらいで国内販売品も狙えるよね。

Windowsのライセンスを入手しようと思うと中古PCだとリスクあるねー。
プリインストール版だとしても、プロダクトキーが流出しててもおかしくないし。
ハードも欲しいっちゃ欲しいが。


XPはもう要らないし、前のwindows8が3,300円の特別価格だった時に買っておけばよかったと思う。
アップグレード版のWindowsは今まで購入したことなかったし、旧版のプロダクトキー捨てれないから敬遠してた。
また激安キャンペーンやらないかねえ・・・