ジャンル不定の日記です。

やっぱだめめ・・・

さっきいきなりデュアルディスプレイ(デジ+アナ)のデジタルのほうがいきなり消えた。
で、再起動したら画面どっちも映らず。

片方外したりしてもダメで、
試しにこの前外したグラフィックカードでデジタルつないだら映ったが、
やっぱ映んなくなったり・・・

今はアナだけつないで映ってんだが、
かなり不安定。
やっぱり、もうマザーダメだ。
NVIDIAチップのマザーなんだが、ぱっと見1チップ。
SATAがダメでグラフィックほかが生きてるのもおかしいしね。

で、もう結局新しいの注文した。

ASRockのMicro-ATXのにした。
でも、ポチってから気づいたんだが、
このマザーどうもカーネル2.6.38未満だとNICが認識しないらしい。
Ubuntu11.04はまだ入れるつもりないからダメだな。
まあ、Linuxドライバ公開されてて、それ入れれば平気らしい。
NICなら多分古い奴ストックもあるし。

どうせLFBなしならGIGABYTEのマザーにしようとも思ってたが、
GIGABYTEのマニュアル見ると、
どうもケースファン4pinのマザーでも、
4番pinはパルスじゃなくて、2番の12Vの電圧で制御する仕組みぽい。
PWMファンじゃなくて3pinファンを制御できるんだね。
多分GIGABYTEマザーのほとんどがこの仕組み。
ATXのマザーのマニュアルみてもそうなってる。
4pinは「制御」じゃなくて「確保」って書いてある。
今使ってるマザーも、
以前にPWM4分岐ケーブル買ったときに、
12Vを別から取るケーブルだったんだが、制御できなかった。
原因は、パルスじゃなくて電圧で制御する仕組みだからだったんだな。
ってわけで、ASRockはほんとにPWMぽいんでASRockにした。


予算厳しかったが、
CPUだけAmazonで、
マザーとメモリをカラメルで分けて注文した。
カラメルの方は在庫確認してからになるらしい。
合計2万円ほど。
HDD買ってなければカラメルでGMOとくとくP足りてそうだったが・・・

注文してるファンコンもPWMあるなら不要だが、
PWMファンは12cm一個しかストックないんで、
リアの8cm2個回したいからそれファンコンで回すことにする。
んで、以前使えなかったPWM4分岐ケーブルも使えるはずだから、
まず12cmファンのコントロールを試して、
うまくいきそうなら予算できたら8cmのPWMファン2個買う。

ファンコンも考えてみた

PWMならソフトウェア制御ができるんだし、
高いファンコン買うならPWMつきマザー買うんだけど、
安いファンコンを臨時につけるのもありかな・・・
思った。

5インチとかフロントにつけるファンコンは嫌だが、
リアにつけるの探してみたが、
AINEXの
これ以外に見つからなかった。
探せば似たようなの他にもありそうな気がするがな。
これは、金具変えると3.5インチとリアのどっちかにつけれる。
値段もお手頃。

だが、これ3pinファンコネクタなんだよね。
ケースに回さずくっつけてるファンは全部ATX電源の4pinのやつ。
手持ちで使ってないファンもいくつかあるが、
たぶん、全部昔のATX4pinかPWM4pinなんだよね。

で、ファンコン計画諦めかけたが、
電源変換ケーブルつければいいね。


なんだが、
上2つは楽天で最安かな思う感じで安いんだが、
5000円買わないと送料600円。
払いたくねえな・・・

ってわけで、Amazonも調べた。
同じファンコンは980円だったが、
ケーブルは同じのなかったんだが、

これがほぼ同じ物。
って、Amazon直販たけえよwww
安い出品者で買ったら結局送料かかっちゃうし・・・
この商品は説明読むと向きが逆かな思ったが、
メーカーページ見るとAINEXのと同じ向きだった。
写真みても同じ向きだね。


考えたけど、
送料払うのはやっぱ抵抗あるんで買うのやめることも含めて考えたが、
今後はPWM以外のファンは基本使わない方針なんだが、
こういうのあるとPWMだけで冷却不十分なときとか臨時に使うのにいいかもね・・・
ってわけで、Amazonで買った。

DDR4って・・・

AMDがソケットAM3+なんてもん出してるし、
どっかで今年後半あたりからDDR4に移行し始めるのかと思ったが、
よく考えると、DDR3の時は値段が下がるの待ってから移行したAMDが、
DDR4がまだ出回ってないのにすぐに移行するのか?
って疑問がわいた。
ちとググッてみたが、Intelは2014年以降とかどうとか・・・
AMDはもっと遅いんでね?

さらに、
マザーが壊れて交換ってことは何度か経験あるが、
一度だけヒートシンク強引に押し込んで欠けちゃったことがあるが、
それ以外にCPUが壊れたって経験はない。
マザーだけ交換はあっても、
CPUの交換の時はCPUだけではなくてマザーもセットで交換になるんだよね。

で、
DDR4に移行した後にマザーを交換するか、
今のDDR3時代にマザーを交換するかだが、
DDR4に移行した後で交換すれば、
その後マザーを交換したときにメモリが流用できるって利点があるが、
DDR4以降直後だと、桁違いに高くね?
って感じだよな。
今のDDR3はあまり気にすることのない値段だし。
しかも、マザー交換以外ではメモリが余るなんてこともまずない。


ってなわけで、
DDR4待つのはあまり賢くない気がするな。
ソケットAM4ってのは、ほんとにDDR4なんだろうか?
そうだとしたら、AM3+はかなり長いこと最先端ソケットの座に君臨しそう・・・
まあ、グラフィックとかの能力不足はあるが、
CPUの能力不足ってあまり感じたことない。
だから、AM3でも多分いいんだよな。

やはり、
予算できたら来月にでも新マザー買っちゃうかな。

ノートパソコンのSO-DIMM

ノートパソコンはHPのメモリ1GBの使ってんだが、
Vistaでメモリ1GBってキツイんだよね。
もう5年くらいになるし買い換えたいところだが、
ノートパソコン買う金はさすがにない。

で、ノート用のSO-DIMM調べてみたが、
デスクトップとたいして値段変わらんのだね。
2GB買っても2000円台で収まりそう。
買っちゃうかな・・・

でも、デスクトップが、
とりあえずPCIのSATAで問題なさそうなんでしばらくこのまま行って、
できればDDR4時代まで引っ張りたいところだが、
すぐに壊れそうな気もするんで、
緊急時にすぐに買えるように予算確保しておきたい。
SO-DIMM買うとしても来月以降かな。

思ったより早く復旧できた

PCの復旧作業は完全復旧レベルまで行くのはかなり時間かかると思ったが、
1日でほぼ完全状態だ。
元のext4領域が普通に読み込めたのが大きい。

今回のディスクは1TBもあるんで、(前のは320GB)
パーティションは、
330GB ext4
330GB ext4
330GB ext4
残りスワップ
にした。
2番目と3番目は今は使ってない。
デュアルブートかデータ領域にすると思うが、
1パーティションでも前のディスク全体に匹敵するんで、
前のfat領域のデータも1番目のパーティションに移した。
古いディスクは怪しいから必要になったら完全初期化しちゃいたい。

前は、
NTFS 100GB  WindowsXP
ext4 100GB Linux
FAT 100GB 共有データ領域
ってなっててデュアルブートだったが、
今回は先にLinux入れたから、後からWindows入れてデュアルブートはやめたほうが良さそう。
Win入れるなら、古いディスクをパーティション分けずに初期化して入れるつもり。
というか、今入れる必要もないから、その時にはSSDにしてそう。

新しいディスクの2番目以降のext4は、
別のディストリビュージョン入れたりするのに使うかな。


復旧作業の方は、
ゲーム系除いては個人部分はほぼ終わった気がする。
日本語入力が前はSCIMだったが、iBusになったが、こっちのが良さげかも。

あとはapacheとfstabとかだが、
fstabはシステムパーティションだけで容量大きいからマウントしなくていいかも。
apacheは必要になったら設定する。

HDD届いた

5時間ほど前に注文してたHDD届いた。

で、さっそくUbuntuインストールしようとしたんだが、
どうも新しいディスクでもディスク周りのエラーが発生しちゃう感じでインストールができなかった。
古いディスク外したりSATAのケーブルやport変えたりいろいろしてみたんだがダメ。

ディスクじゃなくてディスクコントローラ周りがおかしかったぽいんだが、
以前J&WのマザーのSATAがおかしかった時に購入したPCIのSATAカードがあったんで、
それに新しいHDDつないだらインストールできた。
てことは、ディスク買うことなかったかもだな・・・
まあ、今回以外にも何度かファイルシステムにエラーでてるんで、HDDもやばそうではあるが。
マザーボードがやばいわけだから、すぐにまた障害起きそうだな・・・


インストール後の作業は、
古いディスクマウントして普通にデータコピーできたんで、
個人設定系のファイルとかコピーできたから結構はかどった。
GNOMEの上バー消して下だけにして、
FirefoxとgFTPの設定コピーして、
自作の重要データも持ってきて、
デュアルディスプレイ設定して、
cron系登録して、
perlのモジュール入れて、
日本語追加パッケージ入れて、
Virtualbox入れてテスト用のVM起動できるようにして、
wake up on lanできるようにして・・・
ってあたりまでやったかな。


今回は、
前はUbuntu10.10だったけど、
10.04から10.10にして、
ファイルによってはEvinceが日本語表示できない状況になっちゃって失敗したと思ったんで、
LTSな10.04入れたわけだが、
ちょっと前にmozc(Googleの日本語入力)に出会ってAnthyと別れられたが、
これ、10.04は公式リポジトリにないんだね。
10.10はJapaneseリポジトリでインストールできたぽい。
非公式なものはあまり入れたくないが、
もうAnthy使いたくないんで非公式のパッケージでmozc入れた。
Evinceの方は日本語セットアップヘルパ使ったらすんなり日本語行けた。
10.10だと、日本語表示できるPDFもあるんだが、できないのもある。


あとはapacheとかそっちの方かな。
ゲームとかはとりあえず入れないでいいや。

Firefoxの個人設定コピーできて助かった。
ブックマークは共有してるから平気なんだが、
パスワードとか消えちゃうとめんどすぎる。
gFTPのブックマークとかVirtualboxの設定なんかもコピーできなかったらめんどかった。

IEのアクセラレータ

IEにで領域選択すると、
右下にアイコンみたいの出てきて邪魔。
アクセラレータって機能らしい。

インターネットオプション > 詳細設定 > ブラウズ > 選択時に[アクセラレータ]のボタンを表示する

をチェックはずせば無効になる。


あと、領域選択時に、
漢字とかひらがなとかカタカナが連続してると自動的に連続してる部分選択しちゃうような機能がついてるが、これもうざい。
機能無効にできないだろうか?

あと、選択時にコピーやペーストしたい場合、
右クリックでコンテキストメニュー出すときに、
選択範囲外で右クリックするとキャレットが移動しちゃう。
これも困る・・・

IEで中ボタン

メインPC(Ubuntu)が壊れてっから、
サブのWinXPとVistaのノートを駆使してんだが、
ノートの方は2ボタンタッチパッドだからいいんだが、
サブ機の方は3ボタントラックボールなんだが、
(サブ機の操作にはマウスじゃなくて移動不要のトラックボールお勧め!)
IEが中ボタンで新規タブ開かずにオートスクロール?になっちゃってたんだよね。
新規タブ開くつもりで中ボタン押すとスクロールになっちゃってめっちゃ不便。

この仕様ってIEの仕様と思ってたんだが、
ロジクールのマウス設定でスクロールが割り当てられてて、
IEの標準機能より優先されちゃってたみたい。
IEも標準では中ボタンは新規タブ。(リンク以外クリックするとスクロールになるみたい)
IE以外のアプリでも中ボタンクリックでスクロールになっちゃってた。
ロジクールのマウス設定ツールのSetPointってやつ起動して、
3ボタンを「汎用ボタン」ってのに設定したらIEも中ボタンで新規タブ開けるようになった。

Ubuntuというか、Linuxはもう一つ中ボタンにセレクションって便利機能があるが、
(Linuxのセレクションってのは、Windowsのクリップボードみたいの。Linuxにもクリップボードはあるけど、セレクションに比べると不便すぎ。)
Firefoxだけとかなら同様の機能を設定する拡張機能あるけど、
システム全体ってことだと無理かなあ・・・
クリックボード操作系の常駐ソフト探せばありそうだが、
標準機能じゃ無理だよね・・・

メイン機をWindowsじゃなくてUbuntuにしてるのは、
このセレクションと、
パーミッションとPerlかな。

WEB系の文章書いたりPerlスクリプト書いたりするんで、
セレクションがないと文章編集の効率がひどいことになる。

パーミッションとPerlは、
Perlスクリプト書いたときのテストやローカル実行アプリを実行するのにPerlが必要。
ActivePerlでも代用はできるかなあ・・・
けど、Windowsにはパーミッションがないから、
ローカル側でパーミッションの設定ができないのは問題あり。


地デジとかのハードウェアドライバやゲームを考えるとWindowsなんだがな。

PC購入の検討

まずはHDD到着して一旦復旧してからにしたいが、
冷却に問題があるから新しく購入する可能性が高い。
グラフィックカードもはずして、NVIDIAのオンボードなんで、そこも嫌だし。

CPUとメモリは、
CPUがAthlon X2 4850eと思うんだが、古いけど問題は感じてない。
メモリもDDR2で問題ない。
DDR3持ってないから、飛ばしてDDR4世代まで我慢したいし、
AMD 7xxGか7xxGX系のマザーだけ購入してつなぐって手もあるが、
今は7xx系入手難しそう・・・

オンボードグラフィック派なんだが、
オンボードのIntel系やNVIDIA系は信用してないんで、
基本的にAMD系しか買わない派なんだが、
7xx系がなしだと、
今のNBは880Gか890GXぽい。
SBは710か850があるっぽいが、
SATA3対応かどうかの違いか?
今のところストレージ等の速度は気にしてないんで、SATAは2だけでいい。
もし必要になったらボードつけちゃえば良いし。
でも、SATA3ってPCIより速いんか?
ま、どうでもいいや。

いろいろ見てると、
USB3対応とそうじゃないっぽいのがあるが、
これも今はUSB3機器持ってないし、
必要ならボードで良いからどうでもいい。

重要な項目は、
*Micro-ATXである。
*4pinPWMケースファンコネクタがある
*LFB(サイドポートメモリ)搭載
ってなところ。
上から順に重要。

Micro-ATXじゃなきゃいけないのは、
一応今使ってるケースはATX対応なんだが、
Micro-ATXサイズでATX対応ってちょっと変わったケース使ってる。恵安のだったと思うけど。
このケース、Micro-ATXサイズでコンパクトなんだが、
一応ATXマザー対応で、
表の5インチベイが5段もある。全段3.5と共用。
さらに、内部には2.5インチベイまである。
小さいのにATXもびっくりな拡張性で気に入ってる。
実は、気に入ってるんで同じケース2個使ってる。
で、一応ATXマザー対応なんだが、
やはり狭い。
ATXマザー載せようと思っても高確率でドライブとか電源と干渉する。
ちなみに、電源が下についてるんで、
MicroATXでも、電源コネクタの位置と電源ケーブルの長さによってはダメ。
まあ、その場合は延長ケーブルでどうにかなる。
ってわけで、ATXはダメでMicroじゃないと。

4pinPWMは、
外部ファンコンとかつけたくないし、
ファンフル回転とかうるさすぎるし・・・
ってわけで、ソフトウェア制御のためにPWMはかなりの優先項目。
なんだが、
PWMあまり普及してないぽいね・・・
今のマザーも3pinが主流みたい。
CPUは全部PWMなんだがね。
ATXだと両方ついてるのが多いようなんだが・・・

LFBは、
今のAM3マザーはメモリ速そうだからあまり気にしなくていい気もするが、
どうせならオンボードグラフィックが速い方がいい。
速ければ壊れなければ現役期間長くなるし。


てなわけで、
GIGABYTE
ASRock
ASUS
BIOSTAR
MSI
Foxconn
辺りかな?
製品リスト見たんだけど、
Micro-ATX+PWM
Micro-ATX+LFB
はあっても、全部ってのが見つからんかった・・・
J&Wは痛い目見たんで、もう絶対買わない。

GIGABYTEは信頼できるし、
GIGABYTEだけBIOS2個つんでて、もしものときに復旧できるぽい。
GIGABYTEは、LFBつきマザーは890GX系だけぽいんだが、
890GXはATXだけでMicro-ATXがないって残念な仕組みだった・・・

LFBは妥協して、
LFBなしのMicro-ATX+PWMファンのマザーかな・・・
ってところだが、
BIOS2個のGIGABYTEが一番かなって思う。
ASRockなんかもよさげなのあったが。
そうなると、マザーは
6,000-10,000円って感じかな・・・

CPUは、Athlon II X2 250eかな・・・
って考えてる。
TDP90Wとかは無理。
250eは45W。
たぶん7,000円強ってとこかな。

メモリは、
仮想マシン常時起動とかはしてないんで、2GBx2で問題なし。
DDR3-1333で問題なさそうなんで、
3,000円台ぽい。

合計で2万ちょいみとけばいけそう。
今月は予算厳しいんだが、
来月いけそうな気がする。
HDD交換だけで復旧できなかったら急ぎで買う必要ありそうだが・・・

SSDも欲しいところだが、
HDDはすでにポチってあるんで今回は見送りにしようと思う。
今一番進化はやいところだし。
でも、今まではストレージ一つのことが多かったが、
障害考えるとデータ領域とシステム領域で別ハード使うのが良いね。
全部SSDでモーターなしがベストだが。

最重要データは別端末に退避できた

Ubuntu Live CDで起動して、USBメモリにデータ移せば・・・
って作戦思いついた。
LiveCDでもUSBメモリがきちんと見れなかったんだが、
メモリの方のファイルシステムがおかしかったみたい。
ファームウエア更新したら直った。
USBメモリのデータは消えちゃったが、これは最悪消えちゃってもいいし、
FATが生きてればそっちにも入ってるデータ。
tar.gzで圧縮してFATパーティションに移してた最重要データはUSBメモリと別端末にもある状態だからたぶん復旧可能。
最悪の事態は避けられそう・・・

再度壊れた元のシステム領域見たが、
あとは仮想マシーンのイメージとか、
サイズが大きくてコピー困難のデータがなくなると痛いかな・・・
HDDはたぶん重症なんだが、
まだファイルの存在確認できるんで救出できそうな気はするが・・・

あとは使用するアプリの設定とかだね。
時間かかるが、一応復旧可能と思う。
gFTPあたりが一番面倒かな。
あと、Firefox周りとcron系。
メールとかドキュメントはGoogle使ってるから問題なし。
ブックマークもGoogleブックマークで端末間共有してるから問題なし。
昔は再インストールとかすると、お気に入りが消えてやばかったがね。
WEBとかネットワーク系のアカウント情報が問題。