ジャンル不定の日記です。

タブレット復活した

不注意でソフト的に壊してしまい、ファーム更新環境が無かった上に構築に苦戦してるうちに完全放電して文鎮化してしまったONDA V7193G四核だったが、復活した。

ソフト破損で電源も切れない状態で充電できずに完全放電してしまって、PCからも認識しない状況が日曜から続いていたが、
今日は電源入れたら瀕死の電池残量画面が表示された。

ちょっとでも動けばファーム更新成功する可能性があるので、ちょうど今日届いたWindows7で急いでファーム更新。
したのだが、Linuxでファーム更新に失敗した時と同じエラーが・・・
壊れて復旧するために急いで臨時のファームを作ったが、ファームのカスタマイズに失敗しているような・・・と気づいた。

メイン環境のArch Linuxで再度Linux用のSP Flash Toolを用意して、
とりあえず復旧させなきゃいけないのにカスタムすべきではないと判断して、公式ファームをそのまま焼いた。
成功した。


一度復活させてから以前の記事を参考にカスタムファームを作ったが、
simg2imgでアンパックしたイメージをリパックに使うmake_ext4fsがAURに存在しなそうだった。
simg2imgとmake_ext4fsは両方共以前はext4_utilsパッケージに入ってたが、simg2imgはそのままの名前でAURにある。
新しいsimg2imgパッケージにはimg2simgとか逆のコマンドが入ってるからリパックにも使えそうではあるが、今回は急ぎだしバックアップにあったmake_ext4fsを使った。
ext4_utilsは今でもgitにソースあるから調達可能と思う。

ついでに、前回までのカスタムファームに、後から変更可能な箇所にブート時の処理置くことができるようにしたいと思ってたんで、
#!/bin/sh
if [ -e /dev/block/mmcblk1p2 ];then
    mkdir /storage/ext4sd
    mount -t ext4 -o noatime /dev/block/mmcblk1p2 /storage/ext4sd
    if [ -e /storage/ext4sd/.boot.sh ];then
        /storage/ext4sd/.boot.sh
    else
        /system/bin/busybox sysctl -w vm.swappiness=80
        echo 268435456 > /sys/block/zram0/disksize
        /system/bin/busybox mkswap /dev/block/zram0
        /system/bin/busybox swapon -p 100 /dev/block/zram0

        if [ -e /storage/ext4sd/.swap ];then
            /system/bin/busybox swapon -p 10 /storage/ext4sd/.swap
        fi
    fi
else
    /system/bin/busybox sysctl -w vm.swappiness=80
    echo 268435456 > /sys/block/zram0/disksize
    /system/bin/busybox mkswap /dev/block/zram0
    /system/bin/busybox swapon -p 100 /dev/block/zram0
fi
こんな感じに変更した。
zramを有効にするスクリプトを改造して、元は後ろに追加するだけだったが、
SDの第2パーティションが存在したら先にマウントして、SD上にブート用スクリプトが存在したら処理全部そっちに任せる感じ。
だが、ifが増えてわかりにくくなっちゃうし、zram要らないなら一度有効にしてから無効化すればいいだけだったなw

SD上のブートスクリプトはまだ試してないが、
chrootがうまく行く方法がわかればLinux試したり、Androidを端末1台で複アカとかもできるんじゃないかと。


Linuxでのファーム更新、ドライバも要らないからWindowsより簡単かも。
WindowsはUSB VCOMのドライバがわかりにくい。ただのUSB-シリアルとは違うのか?
SP Flash Toolはここからダウンロードできる。ここが公式か?
Windows用のUSB VCOMのドライバも上のサイトから落とせる。

ヤフオクで落札してた中古ノートPC届いた。

ヤフオクで3,300円(送料・決済手数料込みで5000円弱)で落札してたノートPC届いた。

動作未確認のジャンクとして出品されていたものだが、写真ではWindows7が起動していた品。
記載でわかった重要な欠陥がキートップの欠損で、写真でも確認できた。
ACアダプタとリカバリディスクが付属。


スペックは↓
東芝 dynabook Satellite B450
CPU: Celeron 925 (64bit,1コア1スレッド,2.3Ghz,VTなし)
メモリ: 2GB
HDD: 250GB
液晶: 15.6インチ 1,366×768

Celeron 925は発売日Q1'11となっているが、Intelは4年前はまだ1コア製品出してたんだね。
メイン用途で使うならVTつきじゃないと用途が限られるね。メモリ2GBじゃ仮想はきついか。
スペック的にはWindows10対応なのかな?

届いてすぐアダプタ繋いで起動したが、無事Windows 7 Professionalが起動して、認証済みの状態だった。
インストール済みのとプロダクトキーが一致するかは未確認。
リカバリディスクついてるが、HDDも見えない容量があるのでリカバリ領域もあると思うが、まだ未確認。
デバイスマネージャはすべて有効になってる。


問題は、記載通りのキートップの欠損。
直押ししても反応無いぽいんで、無効キーからキートップ抜き取ったのかな?
キートップつければ治るようなもんじゃなさそう。

トップ欠損キーは、
テンキー:1,5,Enter
F4,F10
6
TAB
左右Ctrl
左カーソル

結構多い。
Enterはメイン側はあるので代用効く。
1,5,6もメインとテンキーの片方は生きてるからなんとかなる。
TABと左右Ctrlが痛いね。

まあ、どうしてもキー必要ならUSBキーボードつなぐ。USBコネクタは生きてた。
タッチパッドは良好だし、 ソフトウェアキーボード使うってのもありかな。


かなり安く買えたんじゃないかと思う。
とりあえず、このPCで文鎮化したタブレットの復旧を試みて、
余裕ができたらWin10のアップグレードとか、リカバリディスクの流用とか試してみる。

HDDぶっ壊れた

メインPCのSSDが壊れてから使ってた1TBのHDDがぶっ壊れた。
使ってないHDDは全部過去に壊れて使わなくなったものだと思うので怪しいので、今回の故障ももともと怪しかったのだと思うが、次も手元にある怪しい320GBのHDDにした。
タブが壊れたばっかでまたハード故障で痛いが、タブの修復を試みる際にPCのSATA抜き挿ししたりしたから、作業の衝撃が悪かったんだと思う。

320GBだとSSDと比べた容量メリットがないし、
先日SSD買おうかと思って調べたが、多分次マザー買った時にはSATAよりも新しい規格のが使えると思うんで辞めた。
320GBので当面持って欲しい・・・

今回の故障は、昨日HDDがカチカチうるさくてやばいと思って320GBのHDD用意してたんだが、冷えたら音が鳴らなくなったので様子見にしてた。
今日また音が鳴り出したので変える決断をしたのだが、冷やす時間をおかずに、ドライブまるごと cp -a したら、途中でぶっ壊れてmountすらできない状態になった。
mountがbtrfsであることは認識しているようだったんで修復を試みたがダメだった。
btrfsは普段便利だが、壊れた時に一部でも救出しようと思った時に難しいのかも・・・


壊れたHDDで消えた環境は、ちょうど今月Xfce試そうと思って一度クリーンインストールしたんで、その時のバックアップがバックアップ用のHDDに残ってた。
バックアップ用のHDDは普段電源断だから壊れる恐れは低いと思う。
バックアップデータから復元できないので痛いのはVirtualboxにいれたVistaが消えたのが痛いと思ったんだが、インストール直後の状態で別途バックアップしてあった。
だいたい復旧出来たぽいかな。