mozcよりAnthyの方が良いのかも知れん
ずいぶん前の話しみたいだが、Fedora34から日本語変換がmozcからAnthyになるとかってのを見て、ちょっとAnthyを調べて入れてみた。
fcitx使うようになってからかな?
ずっとmozcしか使ってなくてAnthyなんて超久々なんだが、
mozc使っててカタカナにしたいときに変換候補が埋もれちゃっててめんどいと感じることが以前からあった。
Anthy使ってみたが、普通に全角カタカナが候補一覧の一番最後にあるんでカタカナを入力したい時は楽だね。
mozcの場合は候補一覧の最後が半角カナになっててAnthyは候補一覧に半角が出ないが、半角入力するならF8押すし普通の文章じゃ半角カナなんて使わんしね。
しばらくAnthy使ってみようかと思うんだが、
この記事書いてて何度も変な変換されるんだが、一度正しい変換してもう一度同じ文を入力すれば一発変換になる。
辞書が弱い感じだから使ってれば賢くなる感じかな。
と書いてみたんだが、日本語入力中に英字を入力したい時にShift押しながら入力でAnthyだと英字にならないんだね。
これ全角カナ以上に問題あるわ・・・
つーわけでやっぱmozcにするわ。
ずっとmozcしか使ってなくてAnthyなんて超久々なんだが、
mozc使っててカタカナにしたいときに変換候補が埋もれちゃっててめんどいと感じることが以前からあった。
Anthy使ってみたが、普通に全角カタカナが候補一覧の一番最後にあるんでカタカナを入力したい時は楽だね。
mozcの場合は候補一覧の最後が半角カナになっててAnthyは候補一覧に半角が出ないが、半角入力するならF8押すし普通の文章じゃ半角カナなんて使わんしね。
しばらくAnthy使ってみようかと思うんだが、
この記事書いてて何度も変な変換されるんだが、一度正しい変換してもう一度同じ文を入力すれば一発変換になる。
辞書が弱い感じだから使ってれば賢くなる感じかな。
と書いてみたんだが、日本語入力中に英字を入力したい時にShift押しながら入力でAnthyだと英字にならないんだね。
これ全角カナ以上に問題あるわ・・・
つーわけでやっぱmozcにするわ。