ジャンル不定の日記です。

直流化しようと思ってスイッチ改造したら・・・

角目カブにLEDヘッドライトつけるのに直流化しようとしてスイッチ改造したんだが、
ヘッドライトスイッチのストッパーになってるちっちゃい金属球が飛んでった・・・
盛大に飛んでったんでもう飛んだ瞬間に完全紛失したと思ったんだが、ちょっと探したが見つからず・・・

左集中スイッチ割と良いと思ってたからもう一回買おうとしたんだが、
Aliexpressで「GY6 switch」出でてくるボタンが赤と水色のスイッチが良いかも知れんと思って左右セットでそっちポチった。
ブレーキレバーとミラーホルダーが一体化してるんで、別途ミラーホルダー無しでミラー位置の左右統一できそう。
スロットルホルダーも一体化してると思われ、ブレーキレバーつきだから純正並みの幅にできてハンドル長問題解決できそう。
ウインカースイッチはもちろん左。
右には純正にないライトのON/OFFみたいなスイッチがついててキルスイッチはない。

左右レバーつきスイッチセットをポチったんだが、同スイッチでレバーなしも存在するんで、左レバー邪魔ならレバーなし買っても統一できる。
チョークがないんだが、左レバー(クラッチじゃなくてブレーキぽい?)をチョークにできないか?
それか、下にタップ加工してチョークつけれないか?

全灯LEDで機能した&再びエンジンかかった

昨日角目カブのウインカーLED化をして全灯LEDにすると点滅しなくて後ろはハロゲンに戻してたが、
カスタムのブザー(年式によるかもしれない)は改造なしで元々3線式で反対に電気逆流はしない仕様なことに気づいて、
アース用のケーブル作って取り付けて、ブザー分の電流が増えたことでリレー正常機能しないかと試してみたが機能したんでウインカーは全灯LED化できた。

あと昨日のうちにバッテリー回復させておいたんでエンジンがかからない問題の方もやった。
キャブレター調整しても全然かからず、スパークプラグテスター使ってみてもよくわからんが一応火花は出てる。
エアクリーナーを外してみて手で吸気口を塞いでみたらかかりそうな感触があったが完全にはかからず。
てな具合で苦戦したが、
キャブレター調整ネジの反対側(車体左側)についてるプラスネジを回してみたらドレンホースからガソリン出てきた。(ガソリン排出ネジぽいね。)
で、ガソリン一旦抜いたほうが良いと思って燃料コックをOFFにしてネジを緩めて中のガソリンを抜いてからコックONに戻してみたらエンジンかかった。
レッグシールド外してるし、雨降ったあとにエンジンかからなくなってる気もするんでキャブに水が入ってる?
エンジンかからなくなったらコックOFFにして左のネジでガソリン抜くと良いんかも。

ウインカーが点滅しない理由はボディーアースの問題だった

Amazonの200円ウインカーリレーやっと届いたんで、メーターのウインカー表示器とピーピーブザーをはずしてハロゲンのままでとりあえずつけてみた。
が、点滅したんだがやっぱ左右同時点滅しちゃってる。
手で覆って暗くしないとわからない弱々しさで。

で原因考えたんだが、
スーパーカブDX(丸目)はウインカーにアースを接続するようなんだが、手元の角目はウインカーに1本しか接続されてない。
ウインカー固定部でボディーアースされているわけでアースの導通を確かめたんだが、
左右ウインカーのネジとそこらのアース線は導通してないし、左右ウインカーのネジと車体の適当なボルトも導通してないが、左右ウインカーのネジ同士は導通してる。
そこらのアース線と車体の適当なボルトは導通してる。
ハンドルの金属部分と車体の金属部分が導通して無くてアースになってないわけね。
で、ウインカー左右ネジがつながってるから、ハンドルを通って反対ウインカーに電流が逆流してリアウインカーに流れてリアからアースに落ちてるわけね。

かなり時間かかったが、ウインカー固定ネジにリング端子をつけて空いてたアース端子にギボシでつないだ。
ウインカー固定ネジはM5だがM8用のリング端子しか無かったんでとりあえず臨時に。
で正常に点滅した。

正常に点滅するようになったんでウインカーをLEDに変えたんだが、
やっぱリア左ウインカーのサビがひどくバネが弱すぎで接触不良になった。
で、バネを引き延ばそうとしたら切れたw
とりあえずステン針金を丸めてバネにしてつないだ。
あとネジのバカ穴部分が折れたw
リア左のウインカーはひどすぎた・・・
LEDはきちんとつくんだが、Amazonのウインカーリレーのレビューにもあったが、前後両方LEDだと電流不足のようでリレーが作動しなくて片方ハロゲンにする必要があった・・・

セル付きカブはCDIの配線が違うんだ

今日(もう日付変わってるが)Aliexpressで注文してた部品がいくつか届いたんで取り付けとかしたんだが、
エンジンかけてみたらまたかからなくなってて、ちょっとキャブ調整やったがかからず、またバッテリーがセル回すのに不足になった状態に・・・

10月までは乗れないんで放置したんだが、今調べてて、
カブ50はCDIの点火タイミングが固定だがカブ90のCDIはタイミングが回転数によって変動するみたいで、それでエンジンかかりにくいってこともあるみたい・・・

でCDIを調べてたんだが、AmazonでもAliexpressでもタイミングについて記載のある商品が見当たらず、
どれも50cc対応の記載があるから、タイミングが違う可能性はあると思うが、カブ50純正と同じように固定角のCDIじゃないかと思う。
タイミングが変動するカブ90の純正CDIは1万を超える価格なんで手が出せない。

でヤフオクとメルカリ見てたら、2000円程度で変動のCDIが売ってた。
のだが、カブ用CDIで検索してるとセル無し用とかセル付きカブ非対応とかの記載が・・・
CDIにセル付きとかセルなしとかあんの?

というわけで調べたんだが、
どうも角目カブ50のみ、CDIとイグニッションコイルをつなぐ黒/黄とCDIとエンジンをつなぐ黒/赤の線が逆になってるのね。
カブ90は逆になってないみたいなんで、知らずに純正にしろ中華にしろCDI買ってたら点火できず大変だったわ。
CDIつきのエンジンセット買ってた場合も逆接に気づかずで面倒なことになってたかも知れんからCDIなしのエンジン買っててよかったかも・・・

まあ50純正のCDIでエンジンかかった(今はかからんけど)から、今の状況はキャブ設定に問題ありと思うから、
別のCDI使うなら配線変える必要があるし、とりあえず50純正CDIで動く状態にしちゃいたい気もするが、
変換ハーネス付きの角度変動CDIなら買ってみるのもありか・・・

試験は受かった

1回目落ちましたが、小型ATの試験場(府中)での技能試験(一発免許)2回目で合格になりました。
が、取得時講習を教習所3件電話しましたが、
1件目→早くて12月
2件目→年内は埋まってて時期未定で予約不可
3件目→最速10/5。もうここでいいや。
ってなりました。
コロナでのバイクブームで東京は二輪免許の教習が受けられない状況ですが、1都2県(神奈川、埼玉)以外はそこまで混んでないぽい?
というか、1都2県とその他で教習料金の相場が全然違うんですね。全国ほぼ共通かと思ってた。

一発試験は難しいと聞いてましたが、2回受けて感じた雰囲気としては教習所より甘いんじゃないの?くらい。
大型はちょっと難しそうな感じもしますが、全体として合格率5割とかあるんじゃないの?くらいな気配を感じました。
落ちる人は一本橋か急制動での明確な失敗が多くて、その他の箇所は簡単には減点超過にならないような気がしました。


[試験まとめ]
初回は適性検査(視力検査)と技能試験の予約になり、適性検査を受ける日に同時に技能試験を受けることはできません。
受験料2,600円と試験車使用料1,450円の必要になりますが、試験車使用料は技能試験当日の支払いも可能と言われたので払いませんでしたが、(府中の場合は)技能試験が13時からで12時から13時が休憩時間のようなので、当日だと1時間早く来ることになってしまうので試験車使用料も事前に払っておくべきだと思いました。
受験料2,600円と試験車使用料1,450円の計4,050円は技能試験に落ちて再受験をすると毎回払うことになり、1回目で落ちて2回目は予約時に払いました。
ただ、1回目の受験の際に13時の集合時に試験車使用料を払っていない方がいて、支払後受験できてたみたいです。
あと、試験合格後の取得時講習の予約の際に取得時講習代を考えて無くて現金を持ち合わせて無くて知ったのですが、府中試験場は現金ではなくクレカ払いが可能です。(nanacoとか楽天Payとかいくつかの電子マネーにも対応してるみたいでした。)

技能試験には服装の指定があり、長袖長ズボンでサンダル不可です。
ヘルメットとグローブを持参で、運転免許証も必ず必要です。(ボールペンも持ち物リストに記載されており必要ですが、試験場備え付けのものを使うことも可能です。)
ヘルメットとグローブは事前のネット調べで半キャップヘルメットや軍手はダメみたいな説が広まってるようですが、ヘルメットはSGマーク付きの半ヘルで問題ないはずだと思ったので、

↑シールド付きの半ヘルを用意していました。
これで問題ないというか、受験の説明書に排気量に適したヘルメットを持参と記載されていますので、小型バイクにはむしろ半ヘルが適切と思います。
なお、リード工業のSGマーク付きのヘルメットを購入する前に中華ヘルメットを買ったのですが、SGマーク無しで手で曲がるくらいペラペラなもので、なんかバイクのヘルメットってかスケボー用みたいな感じだったので捨てたw
グローブについてはプロテクターなしのバイク用グローブを買ってそれで受験したのですが、1回目の試験の時に軍手でいいと説明を受けました。
購入したバイク用グローブは薄そうなものを購入しましたが、それでも厚いし滑るんで運転しにくいです。

↑仕事で使う作業手袋が一番運転しやすい。
パーム手袋言うんですね。職場で大量消費しているが結構高いのね・・・


府中試験場の2輪コースはこんな感じです。
中型・大型は一本橋のあとに連続進路転換(スラローム)と、大型は続いて波状路コースがあります。
試験開始前に徒歩でコース内の下見ができます。


まず慣らし運転で発着場から左に出て外周コースを外回り1周できます。
1回目の受験の際に慣らし運転中は採点対象外と説明を受けましたが、乗車(乗車方法とか)から試験開始と説明を受けますんでどうなんでしょ?
乗車の際は、
  1. 後方確認
  2. 両ブレーキを握る
  3. サイドスタンドを蹴る
  4. またがる(両足接地)
  5. ミラーの調整
  6. キーを回す
  7. セルでエンジン始動
  8. 後方確認して右ウインカー
  9. ブレーキを離して発進
てな感じでやりました。
原付に乗ったことが無いような方はこの時点で難しいと思います。
あと、2回目の受験の際、左ミラーのナットが緩んでてグラグラでしたw(案の定すぐに不適切な角度になったんで、右じゃなくてよかったw)
スタンドはセンターではなくサイドスタンドでセル付きです。
発着場からコースに出る箇所は一時停止の標識と停止線あり。
外周コースは外回りのみ片側2車線になっていますが、急制動を過ぎたあたりがゼブラで1車線になっています。
急制動の箇所は右に車線変更をして避けます。
発着場に戻って停止位置のポールは複数ありますが、他に車両がいなければ奥に止めて、車両がいれば後続に止めればいいと思います。
すぐに再発進になりますのでエンジンは切らなくてOK。
なお、後方確認についてですが、1回目の受験の際は100%ミラーみたいな感じで説明(過剰な直接目視は脇見運転だと)されましたが、2回目の受験の際はミラーの死角があるのでミラーだけじゃダメみたいな感じの説明を受けました。試験官によって違うようですw
まあ、あまり意識せず普通に左折中とかハンドルが曲がっててミラーで後方が見えないときくらいしか直接目視はしませんでした。


慣らし運転から戻ってきたら再発進で今度は逆向きに1周して一本橋へ向かいます。
こちらの回りは片側1車線です。
コースに出る際右折になるので停止線の前で右に寄せる必要があると思います。
コースに入ると横断歩道(標識あり)がありますが、歩行者がいなければそのまま進行です。
コースを一周して左側のところに障害物(パイロン)がありますので右に進路変更をして避けます。
一本橋の前は標識はありませんが停止線で停止です。その際に一本橋の手前にまっすぐ止まるようにしておかないと一本橋の難易度が上がってしまうと思います。


小型で転落している人は見たことがありませんが、2ch見てると一本橋は結構難関みたいです。(中型ATなんかはかなり難しそうに見える)
細い台を5秒以上(小型は)かけて通過する。
ここで転落して失格になるとほとんど走行できずに終了となり次回への練習にも厳しいので、ちょっとでも危ないと思ったら加速して抜ける方針で挑みました。
1回目の受験の際はちょっとふらついたとこで加速して抜けたら1秒減点(5点)になりました。(2秒減点はあり得る感じ)
2回目の受験の際は真ん中を超えたあたりで確実に5秒オーバーになるのがわかる感じで行けました。
橋の先に表示機があり経過時間がわかりますが、注視できないので真ん中くらいまで進まないと視界に入らない感じでした。
遠くを見た方がいいとネット情報や知り合いから聞いてましたが、あまり意識はしていませんでしたが足元(タイヤと橋の位置関係)を見て小刻みにハンドルを切る感じになりました。(遠くを見ないほうがいい説もあるぽい。)
一本橋を抜けたところで標識も線もありませんが一時停止。(1回目の際は停止しなくても減点はないと説明されましたが、2回目の際は必ず停止するように言われました。隣でスラロームをやってる車両がある可能性があるため停止のようです。)
一本橋コースを出たら右折で踏切に向かいます。


一本橋の次は踏切です。
遮断機はありませんが警報機が定期的になります。
発進のタイミングで警報機に鳴られたら迷いそうな気がしますが、停止線を踏み越えてなければ待っちゃったほうがいい気がします。
次はぐるっと元の位置に戻ってクランクに向かうので左折です。


クランクの手前の交差点は信号機があります。通常の[青黄赤]の点灯しか無いと思います。
クランクは徒歩で下見すると結構狭いと思いましたが、運転してると難しくはない感じです。(中型大型でもここで失格は見たことないので小型なら特に簡単と思います。)
クランクは地図だとH字ですがパイロンが並んでるので一本道です。
1回目の受験の際、S字に入る際の左折で寄せが甘いと減点になりました。そんなに厳しくない気はしますが右左折の寄せは重要ぽいです。
次は坂道に向かうので右折です。


手前(地図で奥)から坂道に入って、右折からの左折でS字に向かいます。
こっち側からコースに出る箇所は一時停止があります。
右折でコースに出るので右寄せが必要です。(1回目の受験の際減点になりました。一本橋やクランク出口は車線なしですが、ここは車線があるので右寄せしなかったら確実に取られると思う。)
右折してすぐ左折なのでちょい忙しい。


S字は角度がゆるいのでクランクより簡単そうに見えますが、出口がすぐ左折になるので運転してる感じだとこっちのほうが難しかった(出口部分のみが)です。(まあここで失格も見たこと無い)
ここも地図だと8字ですがパイロンが並んでいるので一本道です。
出口は停止線もありませんが停止している方もいました。(停止しちゃってもいいんでしょうか?)


S字入口方向に戻って、突き当りまで直進から急制動に向かいますが、1回目の受験の際の失格箇所がここです。
「突き当りまで真っ直ぐ行って右折して急制動。」
と考えて運転していました。
そしてキープレフトのまま突き当りまで行ったのですが、中央の道路は片側2車線なので右車線から右折しなければいけないようです。
通常の道路なら片側2車線の交差点は地面に通行区分の矢印があると思いますが、ここ地面に何もペイントされてません。
法規走行違反?で一発失格になりました。
2回目の受験では交差点を抜けたらすぐに右車線に入りました。
突き当りは停止線と標識があるので一時停止し、T字なのに交差点に三角マークがあるのでマークの手前を回ります。


急制動ですが。前に車両がいたら停止線はありませんが直線に入るところで停止です。(外側に目印パイロンがあります。)
30km/h(小型は)ちょうどで走行できていれば停止は余裕なのですが速度を合わせるのが難しいと思います。
速すぎると停止が難しくなり、遅すぎると減点の上やり直し。
ブレーキはネット調べで前後の比率とか書いてあったりしますが、両方全力でいいと思います。30km/h程度でスリップしたりバランスを崩したりはしないと思います。
両方全力でかなり余裕残しで止まれました。


今度は逆から坂道コースに入り、停止して発進です。
停止位置は目印パイロンがあります。
坂道発進は坂道中で信号待ちするような場面と思ってたのですが、1回目の受験の際に発進の際に合図を出すように説明されました。(2回目の際は言われませんでした。)
普通は合図不要じゃないかと思うんですが、1回目に明確に説明受けたんで後方確認とウインカー出しました。(なお1回目は失格になったので急制動で止まったところで戻るように指示されたので坂道まで到達していません。)


発着場へ戻って終了です。
こちら向きの坂道出口は一時停止なしです。
ハンドルを左に切ってエンジンを切って降りてサイドスタンドです。

角目カブの原付2種ステッカー

スーパーカブ(カスタム50)を中華エンジン化してもうじき仕上がる予定で原付2種ステッカーも用意してあるんだが、
汎用ステッカーと比べてそんなに高くもないと思ったが、それでも塗装とかで貼り直しが必要になった際に再度買いたくない値段・・・

そんなわけでスキャン(600dpi)してモノクロ化してノイズ部分消しゴムして保存しておくことにした。

今回は原本を貼っちゃうつもりだが、貼り直しが必要になったら白マットの防水ラベル紙に印刷してカットして使おうと思う。

定規当てたところ、ノーズマークは幅が22mmとか23mmとかくらいで三角マークは幅が10mmで辺が59mmくらいな感じ。
三角マークの方は幅10mmで1辺60mmの正三角形の角が丸まってる感じかな。CADとかでも簡単に書けそう。
ノーズマークは角度が微妙だからCADだと難しいかな。

純正ブランクキーを削ってみた

6月末に買って調整中の角目カブだが、
純正キーが1本だけでスペアがなかったんで届いてすぐに鍵屋で合鍵作ってたんだが、
その時ついでに純正ブランクキーの持ち込みで作ってくれないか聞いたらダメだった。
通販で写真から純正キー作ってくれる店があるようなので、合鍵作成700円もしたし近所で作らないでに通販で純正キー頼んでおけばよかったと思って、
とりあえず近所で作った合鍵を使って、乗るようになったら純正キー作成頼もうかなと考えてた。

が、ヤフオクで純正ブランクキーが安く売られてることに気づいて、
ブランクキー買って自分で削ってみることにしたw
純正風ブランクキーももっと安く売ってて最初そっちにしようかと思ったけど、写真見た感じ手元のより長く見えたんで純正にした。
正規品か怪しいけど届いたブランクキーは純正と全く変わらない見た目と寸法。

削り方だが、最初両面テープを本物キーに合わせてカッターで切ってブランクキーに貼り付けて手動ヤスリで削ろうと思ったんだが、
両面テープを合わせてカッターで切る作戦だと、型紙の時点でかなり怪しい感じだった。
なので、本物に定規を当てながらCADで図面書いて印刷してカッターで切ってブランクキーに貼り付けた。

手動ヤスリで削る際は、1箇所をオクまで削っちゃうと谷が隣接してる箇所の間が尖っちゃってヤスリが入れにくくなりそうだったんで、
谷の中心あたりを軽く削ってヤスリがずれないようにしてから削ってった。
削る際に裏側を深く削りすぎないように手前が深くなるようにヤスリを当てたほうが良さげだった。
最後の微調整が手動ヤスリだと難しい感じだったので、100円くらいで買った電池式のミニルーターを使って仕上げた。
仕上げが回転ヤスリなんで谷底が丸っこくて怪しい感じだが、片面できた感じのところで実車に挿してみた。
怪しい感触だったが回ったw

左グリップは解決した

角目カブのウインカースイッチ左移設でハンドル長が足りなくなってグリップふにゃふにゃ問題が発生してたが、とりあえず解決。


↑まず交換しようと思ったグリップ。
これ貫通式のバーエンドつきグリップと思って買ったんだが、非貫通式で末端にバーエンドをボルトナットで挟み込む感じのもの。
角目カブの純正グリップが長さ115mmの程度で、スイッチ交換とそれに伴うミラーホルダーの別途装着で純正グリップでもハンドル長が不足する状況になったが、購入したグリップは取り付け部分の長さで純正よりも1cmほど長いので更に不足して中空部分がふにゃふにゃに。

解決方法として、

↑これと、Aliexpressで65mmのM6六角穴付きボルトを購入した。
このバーエンドは貫通式グリップに使うもので、ハンドル内に挿し込んだ状態でボルトを締めるとゴムが膨張してハンドルに密着して抜けなくなる。
先に買ったグリップもこのバーエンドもM6ボルトなんで、この膨張ゴムとボルトナットをグリップのバーエンドと合わせて使えばグリップ付属のバーエンドを膨張式に改造できるはず。
で、ハンドル長が不足するからもっと長いボルトを使って奥の方で膨張させればバーエンドが固定でき、ハンドル不足分にアルミパイプかなんかを足せば隙間はなくなるとの考え。

そしてさっきAliexpressで買ったボルトが届いたんでやってみたんだがいい感じになった。
六角穴付きボルトはグリップとバーエンド付属のものは頭の外周がツルツルで、別途買ったボルトは外周に滑り止めみたいのがついたのしか売って無く削る必要があると思ってたが、そのままハマった。
グリップを非貫通式のまま使う場合長いソケットを内側から挿し込んでナット(通常の六角ナット)を抑えてナットがゴムと密着するまでボルトを締めないと空回りしちゃうんで計画のギリギリの長さの65mmにしたが、
非貫通式のまま膨張式バーエンドをはめ込むのは困難と判断し、グリップの末端をニッパーとカッターで切って貫通式にした。
なので今回の改造を行ってももうちょい奥でゴムを膨張させたい感じなんで65mmより70mmのボルトにしておいたほうが良かった。
貫通式にしたグリップをハンドルに挿し込んで、グリップ付属のバーエンドに65mmボルトを挿し込んで、バーエンド付属の18mm膨張ゴムを2連でつけてバーエンド付属ナットを装着してハンドル内に挿し込んで膨張させた。

結果、膨張ゴム2連でももうちょい長さが欲しい感じなんだが、奥のゴムがハンドルに当たってはいるんで簡単には抜けないはず。
ハンドル不足部分にはハンドル径と同じサイズのアルミパイプか何か入れる必要があるかとも思ってたが、ゴムを膨張させるだけで末端まで全然硬い。

再びエンジンかかった

昨日バッテリー充電器届いたから、夜のうちに充電してエンジンがかからなくなった中華エンジン化した角目カブの調整を朝やったんだが、
乗る前からかからなくて死んだのかと思ったがとりあえずスパークプラグテスターとかスパークプラグ、イグニッションコイルなんかを注文しちゃった。
あとスパークプラグ外すのに前回の注文で16mmのディープソケット買って充電器といっしょに届いてたんだが、ハンドルのサイズ間違えて差込角9.5が必要なのに12.7の買っちゃってたんで、ホームセンター見に行ったが無かったんでディープソケットも買い直し。

そんなわけなんだが、空いた時間でまたキャブの調整やってみたらかかった。
ねじ回してからセルを回すんじゃなくて、セルを押しっぱにしてネジを回せばいいのね。
注文したの必要なくなったが、いつか使うときまでストックかな・・・
セルが回らないと調整難しかったから昨日届いたバッテリー充電器は必要だったかな。


↑一番安いやつだけど日本のメーカーの?
電圧表示LCDとかついてないけどこれで十分と思う。

ホーン音すごく小さい問題も解決した。
ホーンをステーに固定するナットを挿し込むボルトだが、中央にマイナスネジが切られてるんで、そこ回すと音の調整ができる仕組みみたい。
外していじったときに鳴らない状態になっちゃってたみたい。
というか、ステーに固定する際にナットを回すと回っちゃうから固定してからネジを回す必要がある。
これのテストにもバッテリー充電器が役に立った。
クリップで13.8V出るからホーンの+端子とボディーに充電器で電圧かけて鳴らしてて調整ネジに気づけた。

ウインカーが点滅しない問題も、どうもギボシ端子の接点不良?
ギボシ端子触るとピーピーしたり点滅したりなんだが、いい状態で固定はできてない。
通電自体はしてるからウインカーリレーがシビアすぎるんだと思うんで、注文してるウインカーリレー届いたら交換しちゃう。
ピーピーとメーターランプはつけたままだと逆流しちゃうが、どうすっか・・・
ピーピー音はうるさいけど、慣れれば助かる機能ぽい。
原付スクーターはカチカチ音するけど、あれってリレーの作動音なのかね?注文したのはICリレーだから無音。

中華エンジンとシフトチェンジペダル

角目カブの中華エンジン化で苦戦しているが、とりあえずチェンジペダル問題は終わりにする。

中華エンジン付属のチェンジペダル → ステップに干渉した。
角目カブ純正のチェンジペダル → なんかすごいきつくて入らない。

という状況でとりあえず確実に干渉しないシーソーじゃない中華ペダルと、中華のシーソーペダルを買っていたんだが、
シーソーじゃない中華ペダルは臨時に買っただけだからいいんだが、
中華のシーソーペダルは前ペダルが何故か外側に曲がってるし、前後とも上方向には曲がって無くて水平な形状でペダルの位置が低くて踏みにくい感じだった。

中華ペダルは3本ともシャフトにハマったが、角目カブ純正のチェンジペダルがきつくて入らなかったんで中古のペダルを買っても純正同様きついんじゃないか?
思ったんで中古ペダルの購入は躊躇してたんだが、1個だけ郵政カブ(MD50)のペダルを買ってみた。

エンジン付属ペダルがステップに干渉するのは、中華エンジン(110cc)の大きさは50のエンジンと幅は同じくらいと思うんだが、チェンジペダルをはめるシャフトがやたら長くてペダル装着位置がかなり外側になる。
郵政カブのペダルは曲がり具合は角目カブ純正ペダルと似ているんだが、装着部分の長さが短いんでペダル位置が角目ペダルより内側になると判断した。

で届いたんだが、危惧したとおり角目カブ純正ペダル同様きっつい・・・
中華エンジンのシャフト加工精度が悪いんか、中古ペダルだと長期間締め付けてたことできつくなってるのか?

だが、郵政ペダルは角目ペダルより装着部分が短いんで頑張れば押し込めると判断して押し込んで固定した。
きつかったんで取り外そうと思ったら結構大変かもしれない・・・
まあペダル位置はいい感じなんでこれでいく。
これでダメならもうスピンドル交換しか無い?