ジャンル不定の日記です。

Rakuten miniが文鎮化した・・・

スマホはRakuten miniを日本通信の290円SIMで使ってるんだが、いい加減古いし新しいスマホにしたいが昔のタブレットみたいなデカいスマホしか存在しないんだよね。
中華ならUnihertzとかミニスマホあるけど、画面サイズ(解像度)がRakuten miniよりだいぶ小さくて現実的じゃないサイズ。

つーわけなんだが、
Rakuten miniは対応バンドの関係で公式で買った新品と別にメルカリで買ってて2台持ってるんで、1台にカスタムROMを入れることにした。

まずブートローダーをアンロックしないとだが、
システム>開発者向けオプション
を出すのに、
端末情報>ビルド番号
を連打。
これは元々やってあった端末。

開発者向けオプション>OEMロック解除
の項目を出すのにダイアルで「*636865625#」を入力する必要があるんだが、Rakuten miniはAndroid標準のダイアルじゃないんだが、ロック画面から緊急通報で出せる。
入力すると開発者向けオプションにOEMロック解除の項目が出るんで有効にする。

Project TrebleとかいうのでAndroid9以降のデバイスには共通のカスタムROMがインストールできるとかなんだが、LineageOSとか見てみたが、公式サイトにはデバイス別のROMしかなかった。
んで、
https://developer.android.com/topic/generic-system-image?hl=ja
↑ここみるとわかりやすい感じだったんで、ここ見ながらやった。
$ adb shell getprop ro.treble.enabled
でtrueって出ればProject Treble対応デバイス。

$ adb shell cat /system/etc/ld.config.version_identifier.txt | grep -A 20 "\[vendor\]"
ってのは、実機のファイル確認したら、
$ adb shell cat /system/etc/ld.config.28.txt|grep -A 20 "\[vendor\]"
だった。
namespace.default.isolated = true
になってれば別バージョンのAndroidが入れれるらしい。

Rakuten miniは両方trueだったんで入れれるみたい。

$ adb shell getprop ro.product.cpu.abi
arm64-v8a
ARM64のROMを入れればいいみたい。

$ adb reboot bootloader
$ fastboot flashing unlock
ブートローダーをアンロックした。
データ消去されて再起動するんで開発者向けオプションとUSBデバッグの再有効化が必要だった。

Android の確認付きブート(AVB)とかいうのを無効にする必要があるみたいでvbmeta.imgを書き込む必要があるらしい。
$ adb reboot bootloader
$ fastboot flash vbmeta vbmeta.img
ここで起動するか確認するためリブートしたが問題なかった。
だが、後述するがここの書き込み方法が間違ってた気がする。

AndroidのGSIとやらは16が一番新しいみたいだが16はベータ版みたいな感じがしたんで、Android 15 QPR2(安定版リリース) を入れることにした。
ダウンロードしたzipの中にvbmeta.imgも入ってたんで別ダウンロードする必要はなかったのかもしれない。
$ fastboot flash system system.img
システムを書き込んでリブートしたら、ブート失敗でfastbootが起動する感じになった。
15に同梱されてたvbmeta.imgを書き込んでみても変わらず。

で、ブート失敗でfastbootになる状態だったんで、同じようにAndroid 14 QPR1を入れてみたんだが、15と同じ結果に。
で、次にAndroid 13 QPR3を入れた。

そしたら起動しないんだが、15と14はfastbootが起動したが13はリカバリーモードが起動した。
リカバリーモードはリブートとデータ消去以外の機能がなくてfastbootでの焼き直しができないから文鎮・・・


以前GALAXY SIIとかでカスタムROM入れてた頃はTWRP入れてからROMを入れてたが、TWRPは公式にデバイス別のイメージしかないからリカバリーは入れないでfastbootからsystemを書き込んだが、リスキーだよね・・・
15と14は起動失敗の時にfastbootが起動したが13はリカバリーモードが起動したんで14から文鎮対策されてんのかな?
systemが起動しなくてfastbootとかリカバリになった様だが、
どうもvbmetaを書き込む時に、
$ fastboot flash vbmeta vbmeta.img
ってやったが、
これだと確認付きブートが有効になるみたいで、
$ fastboot --disable-verity --disable-verification flash vbmeta vbmeta.img
にすると無効になるぽい?

vbmetaの書き込み方変更して再度試したいが、メインで使ってるスマホで冒険できないし・・・
あと、fastbootにflashしないでブートする機能あったよね?