PCケース的なの自作
PCケース、というか、まな板自作中。
現在製作中なんで、進んだら更新します。
自作する理由
サブPCを新調する際にMini-ITXにしようと思うんだが、Mini-ITX初なんでケース持ってない。
Mini-ITXの様なコンパクトな規格なら、床設置じゃなくてVESAマウント穴に固定して空間設置したい。
VESAマウントに固定できるケースというのは市販されているが、ほとんどの製品がACアダプタを利用するケースで電源が外付けじゃ邪魔。
電源内蔵でVESAマウントに固定できるケースもいくつか市販(といっても国内購入困難なものが大半)されているが、電源が特殊サイズだったり、FlexATX電源を使用するものもあるが拡張スロットと光学ドライブの両方に対応した製品は存在しないと思われるので、
これだ!って製品が見つからない。
というわけで、臨時になるかもしれないが自作することにした。
ケースの仕様等
VESAマウント穴に固定できるMini-ITXケースで電源はTFX。
金属板代が勿体無いんで、要らないケースのパネルを切り抜いて制作。
箱にすることも考えたが、明らかに板足りないんで、まな板にした。
マザーボードを装着していない状態でVESA穴に固定してからマザーを付ける仕様。
スイッチ類はぶら下げの予定。WOLにすれば無くてもいいかな?wということで・・・
ドライブ類は2.5インチだけ1個固定できるように。
板をL字に曲げて全部くっつけて、そのままるVESA固定の仕様にしようかと思ったが、板足りないのと、VESA穴横が通気口になってるディスプレイもあるので空間開けたほうが良さそうなんでVESAマウント部分とマザーボード固定板を分離した。
板が足りないんでTFX電源固定部分も分離した。
ネジは、VESA固定のM4以外は全部、PCのミリネジと同じM3を使おうかと思ったが、手持ちのナッターがM4からしか対応してないので、マザーボード固定用のスペーサーのみM3であとはM4使うことにした。M3のスペーサーは裏からナットで止める。
使用する工具
設計図
設計図はUbuntuの標準リポジトリにあったLibreCADってので書いた。
青い部分は折り曲げ。
VESA金具
VESAマウントの100x100の穴に固定し、上下を折り曲げてマザーボード固定板にネジ止めする。
TFX電源が結構重いので、左右折り曲げの方が強度がありそうだが、間に2.5インチドライブを挾む関係で上下折り曲げにした。
折り曲げは要らない5インチドライブに板をクランプで固定して曲げた。
100円金ノコで切断する予定だったが、全然切れないんでハンドニブラーで切ったんだが、ノコで切る予定で書いた線がハンドニブラーで切れない箇所があったんで一度失敗した。
マザーボード固定部分はM4ブラインだナットをハンドナッターで圧着する予定。
100x100のVESA穴は十分な精度で開けれた感じで、M4-10でディスプレイに固定できた。
メイン部分
設計図の右下部分はTFX電源部分を固定するための穴。
中央の76.6x61.72の穴は、板裏に2.5インチドライブを固定する。ドライブの寸法はSeagate公式サイトの製品マニュアルPDFで調べた。
2.5インチは当初VESA金具側に固定しようかと思ったが、着脱が難しくなるので辞めた。
中央から若干右寄りの60x140の穴はVESA金具を固定する。
周囲の、横157.5、縦132と155がマザー固定穴。ミリネジのスペーサーをナットで固定する。規格はインチなんで、横6.2インチ、縦5.2インチと6.1インチが正確な穴間隔。
穴を開けて現在切断中だが、マザーとドライブの穴位置がズレてしまった・・・
電源部分
完全未制作。
TFX電源のネジ穴部分をコの字に曲げた板で囲む。
結構重いんで重量心配な構造。
板同士の固定はネジにするかリベットにするか未定。
板固定部分の穴は5mm残しにしたが、もうちょっと幅とればよかった。
反省
やはり、穴位置がずれてしまった。板に直接マークせずに、紙に印刷してセロテープにすべきだったと思う。
マザーボードを装着していない状態でVESA穴と固定する仕様だから、VESA金具は作らずM4スペーサー的なのでよかったと思う。
現在製作中なんで、進んだら更新します。
自作する理由
サブPCを新調する際にMini-ITXにしようと思うんだが、Mini-ITX初なんでケース持ってない。
Mini-ITXの様なコンパクトな規格なら、床設置じゃなくてVESAマウント穴に固定して空間設置したい。
VESAマウントに固定できるケースというのは市販されているが、ほとんどの製品がACアダプタを利用するケースで電源が外付けじゃ邪魔。
電源内蔵でVESAマウントに固定できるケースもいくつか市販(といっても国内購入困難なものが大半)されているが、電源が特殊サイズだったり、FlexATX電源を使用するものもあるが拡張スロットと光学ドライブの両方に対応した製品は存在しないと思われるので、
これだ!って製品が見つからない。
というわけで、臨時になるかもしれないが自作することにした。
ケースの仕様等
VESAマウント穴に固定できるMini-ITXケースで電源はTFX。
金属板代が勿体無いんで、要らないケースのパネルを切り抜いて制作。
箱にすることも考えたが、明らかに板足りないんで、まな板にした。
マザーボードを装着していない状態でVESA穴に固定してからマザーを付ける仕様。
スイッチ類はぶら下げの予定。WOLにすれば無くてもいいかな?wということで・・・
ドライブ類は2.5インチだけ1個固定できるように。
板をL字に曲げて全部くっつけて、そのままるVESA固定の仕様にしようかと思ったが、板足りないのと、VESA穴横が通気口になってるディスプレイもあるので空間開けたほうが良さそうなんでVESAマウント部分とマザーボード固定板を分離した。
板が足りないんでTFX電源固定部分も分離した。
ネジは、VESA固定のM4以外は全部、PCのミリネジと同じM3を使おうかと思ったが、手持ちのナッターがM4からしか対応してないので、マザーボード固定用のスペーサーのみM3であとはM4使うことにした。M3のスペーサーは裏からナットで止める。
使用する工具
工具名 | 説明 |
---|---|
定規 | 長さ測る。 直角定規が便利だった。 |
油性ペン | 線とか穴位置を書いた。 |
電動ドリル | ネジを通す穴を開ける。 |
ハンドニブラー | 板を切断する。 100円ショップの金ノコじゃ全然切れなかった。めんどいがハンドニブラーなら切れる。 ジグソーも持ってるんだが、行方不明中・・・ |
ハンドナッター | ブラインドナットを圧着する。 M3対応の買うんだったと後悔・・・ |
ハンドリベッター | 使うかわからない。 |
C型クランプ | 万力的な、挟んで固定するやつ。 100円ショップで買ったやつ。 |
設計図
VESA金具 | メイン部分 | 電源部分 |
---|---|---|
設計図はUbuntuの標準リポジトリにあったLibreCADってので書いた。
青い部分は折り曲げ。
VESA金具
VESAマウントの100x100の穴に固定し、上下を折り曲げてマザーボード固定板にネジ止めする。
TFX電源が結構重いので、左右折り曲げの方が強度がありそうだが、間に2.5インチドライブを挾む関係で上下折り曲げにした。
折り曲げは要らない5インチドライブに板をクランプで固定して曲げた。
100円金ノコで切断する予定だったが、全然切れないんでハンドニブラーで切ったんだが、ノコで切る予定で書いた線がハンドニブラーで切れない箇所があったんで一度失敗した。
マザーボード固定部分はM4ブラインだナットをハンドナッターで圧着する予定。
100x100のVESA穴は十分な精度で開けれた感じで、M4-10でディスプレイに固定できた。
メイン部分
設計図の右下部分はTFX電源部分を固定するための穴。
中央の76.6x61.72の穴は、板裏に2.5インチドライブを固定する。ドライブの寸法はSeagate公式サイトの製品マニュアルPDFで調べた。
2.5インチは当初VESA金具側に固定しようかと思ったが、着脱が難しくなるので辞めた。
中央から若干右寄りの60x140の穴はVESA金具を固定する。
周囲の、横157.5、縦132と155がマザー固定穴。ミリネジのスペーサーをナットで固定する。規格はインチなんで、横6.2インチ、縦5.2インチと6.1インチが正確な穴間隔。
穴を開けて現在切断中だが、マザーとドライブの穴位置がズレてしまった・・・
電源部分
完全未制作。
TFX電源のネジ穴部分をコの字に曲げた板で囲む。
結構重いんで重量心配な構造。
板同士の固定はネジにするかリベットにするか未定。
板固定部分の穴は5mm残しにしたが、もうちょっと幅とればよかった。
反省
やはり、穴位置がずれてしまった。板に直接マークせずに、紙に印刷してセロテープにすべきだったと思う。
マザーボードを装着していない状態でVESA穴と固定する仕様だから、VESA金具は作らずM4スペーサー的なのでよかったと思う。