ジャンル不定の日記です。

速度と時間の関係について説明できないのですね

昨日は宇宙は空間の膨張によって成り立っていると考えて宇宙の公式を作れると思って計算したが、
今日気づいたが、速度と時間の関係を考慮すると凄く難しいことになるのですね。


点Aが発光して、点Bと点Cの位置でAから発せられた光を観測する。
A-B間、B-C間の距離は30万kmで、A-C間は60万km。
光は1秒間に30万km移動し。速度は低下しない。

Q1. 点Aが発光し、点Bと点Cで何秒後に観測できるか?
A1. 点Bでは1秒後、点Cでは2秒後に観測される。
まず常識的な概念だとこうなりますよね。



Q2. 点Cは点Aの発光時刻と同時に点Aに向かって秒速30万kmで移動する。どうなる?
A2. 点Cでは発光時刻から2秒後に観測され、点Cが点Aの位置に到達するのは0秒後である。
観測事実を元に考えると、こういうことになっちゃって常識が通用しなくなっちゃうんですね。

常識的な距離と速度の関係から考えると、光と観測点Cは中間の点Bの位置でぶつかりますよね。
ですが、点Cが点Bの位置に到達するのは0秒後であり、発光から0秒後なので光は点Aの位置にある。
この時、点Bの時計と点Cの時計には1秒の差が生じ、点Bでは光が観測される時刻である。

さらに、点Cは点Aの方に移動しますが、この間も0秒であり、元の位置から移動開始してから時間が経過していない。
点Cは点Aの位置に到達しているが、点Cで光が観測できるのは発光から2秒後であり、2秒後に観測できる。
発光時刻に移動を開始したはずが、移動を終えた時にはまだ発光されていない。
点Bと点Cでは時計に2秒の差が生じ、点Bでは1秒前に光が観測されている。


こうなっちゃって常識的な概念が通用しないわけですね。

光学以外の時計に関しても移動すると時間進行速度が等しく遅くなるのは、原子やら分子やらあらゆるものが等しく運動速度が低下するということで成り立つと思いますが、
光速では全てが完全停止して時間も停止するので、化学の力も低下するため光速まで加速するのは不可能。
光速まで加速することができたとしても、光速に達したら全ての運動が停止するので外部に干渉することもできない。
光速に達する = 消滅
ということぽい。

昨日考えたように、2点間の空間が増加することで相対速度が加速増加していく場合は相対速度は光速まで達することが可能だから、やはり2点間の内側から外方向に加速していく感じですね。
接近する方向でも、離れる方向でも、相対速度が加速すれば全ての力が低下するので、昨日は重力や天体の円運動に関して空間力的なのを考えたけど、相対速度の変化による運動力の増減で重力や天体運動が説明できますね。
向きに関係なく、相対速度が光速まで達したら干渉不能になるので、空間が無限にあっても外宇宙は存在しないと成り立つ。

凄く好きそうなコミック発見したんだが・・・

AmazonのKindleページ見に行ったら、自分の好みそうな作品発見した。
「おこぼれ姫と円卓の騎士」
って作品で、原作は女性向けライトノベルらしい。そんなジャンルあるんだね。
コミック版の試し読みしたけど、見れる範囲では凄く好きな感じ。
女性向けコミックはアニメ化されてるような両性に大ヒット級と思われる作品しか見たこと無いが、超ハイレベルな作品あるから侮れないですね。

あと、原作のラノベはビーズログ文庫ってKADOKAWA系の様なんだが、何故かコミックはARIAって講談社系のコミック誌。


ラノベはスレイヤーズとかの時代にしか読んでないし、読むの面倒だから読む気はない。
で、大問題として、コミックがKindle版売ってない(´・ω・`)
リアル本棚とかもう無いですわw
Kindle以外の電子屋にも売って無さそうだが、移管できないからKindle以外の選択肢は無い。


↑コミック(現物)

↑ラノベ(Kindle)


あと、KADOKAWAと講談社は以前は現物の50%↓が良くあったし、有名どころの出版社では電子書籍の安売りに積極的だと思ってたけど、最近見ないですね。
以前は電子コミック1冊300円↑は購買価格ではないと思ってたけど、現状、かさばらずに管理できる電子書籍の方が紙の現物書籍より価値高いんでしょうね。
電子には中古屋がありませんから、中古での売却まで考えると現物の50%でも価格的には同等程度と思いますが。
上記2社以外は最初から全然安売り見ませんしね。

まあ、個人レベルでも在庫リスク無しで出版できるわけで、いずれ出版社通してない安い良作にも出会えると思ってるから、
値下げ無しで買ったら負けと思ってる。


面白いならアニメ化とかないかな・・・
しかし、アニメ化って権利者儲かるんですかね?
自分の価値観だと、「動画 > コミック > 小説」って順で動画が一番価値高いですけどね。

宇宙の公式ができた!

宇宙の仕組みがわかったんで公式作ってみた!
これでノーベル賞確実!!

としようとして、計算しながらまとめてたんだが、定数の単位が違って行き詰まった・・・
エーテル的な考え方なのかな?
アインシュタインの相対性理論が原理的に間違ってるのは殆どの人が理解していても、世の学者さんたちも定数不足で崩せないんでしょうかね?

宇宙の原理的には今回の考え方で正しいと思うし、
ドップラー効果や重力レンズの法則も説明できますので、それらの実測値を定数追加して公式を完成させられないか・・・
暇な時に追加で考えてみる。


[定数]
π = 3.14
L = 光速 = 300,000km/s
U = 宇宙の半径 = 137億光年 = 13.7Gly


[仮定]
空間は球体である。(後述1)
1個の空間は一定周期で2個に分裂する。(後述2)
光は空間中を通って移動する。(後述3)
宇宙(半径137億光年)とは発光体と観測点の相対速度が光速に達する事による観測限界である。


[計算]
2R = 空間1つの直径
6R = 2Rの3倍
直径6Rの球状範囲中に存在できる空間の数 = (4/3*π*3^3)/(4/3*π)=27
1個の空間が27個に分裂するのに必要な周期回数 = lg(26) = 約4.7

lg(26)回の分裂周期によって、
空間の数は27倍となる。
複数の空間を密集させた形状の範囲は、直径及び半径は3倍となり、半径の増加量は半径の倍である。


[補足]
「ドップラー効果」とは、発生点と観測点の間の伝達媒体数に依存するものであり、光速では生じない。
光の波長の変化は到達までの間の空間分裂による空間数の変化により生じる。


[後述]
1.完全な球体だとは思ってないです。
2.1回の分裂で3個以上に分裂するものであった場合は誤差が出る。
3.類似値が出ると判断したので「光は空間中を通って移動する。」としたが、当理論を前提に重力レンズの仕組みを考える際に、「光は空間中を通るのではなく、空間の隙間を通る。」の方が正しいかも・・・