ジャンル不定の日記です。

フロントスプロケットとブレーキペダルのバネ取り外し

スーパーカブ(角目)のエンジン交換に向けて今回はチェーンを外す。
チェーンはフロントスプロケットごと外しちゃえば良さそう。


スプロケカバー
8mmボルト2本でたぶん赤丸のところ。


中のボルトは10mmが2本だが、このボルト回そうとするとタイヤが回ってしまう。
ギアがNだとボルトを回すのが難しく、ギアが1なら簡単に外れた。
シフトペダルはすでに外してたが一旦はめ込んで手で1にした。


ボルトの下にある板が爪に引っかかってるんだが、

手で回転するんで爪に合わせると外せる。


チェーン外してもうエンジン外せるかと思ったが、

どうもブレーキペダルのバネが引っかかってるボルトがエンジン固定ボルトと共通ぽい。
このバネは外し方が難しかったが、
赤丸部分を精密マイナスドライバーで持ち上げたら外れた。
細いバネが太いバネに引っかかってる構造なんだが、細いバネはマイナスドライバーじゃ無理だったんで上側をペンチで掴んで穴に押し込んで外れた。
バネだけ外してペダル自体は外さないで行けるものと思ってる。

ダイソーの電工ペンチで平型端子を圧着してみた

スーパーカブ(角目)に中華エンジンを積む計画で配線を考えたんだが、
純正では車体から250型と思われるカプラにつながったケーブル先端のリング端子がセルモーターの外側にボルト固定されてる。
中華エンジンからはギボシでアース線と思われるものが出てる。

となってるんだが、
純正の緑線はボディーアースになってるんで、中華エンジンも内部でボディーアースされてればエンジンからのアース線は使わず純正のアース線だけ繋げばいけそうじゃね?
と思った。
そもそもエンジン自体がフレームにボルト固定されてるんだからアース線不要な気もしないでもない・・・
まあ、そのへんは明日エンジンのアース線とエンジン外側にテスタ当てて内部でボディーアースされてるか確認してみる。

そうすっと中華エンジンから出てる緑線は余っちゃうんだが、どっか適当にボディーアースしてもいいよね。
というわけで、アース線用の緑のケーブル買っといた。

で、中華エンジンからのケーブルか車体からのケーブルのどっちかの端子を変更してくっつくようにしないといけないが、
今回買った緑のケーブルなら失敗してもいいし、圧着端子のカシメ練習をかねて緑のケーブルにカプラ用の平型端子をカシメてみた。

ダイソーの電工ペンチでw
この電工ペンチ、ギボシ端子用?カシメ部分が5.5、2.5、1.5の3サイズしか無い。
で、平型端子は1回カシメたあとに1サイズ下で再度カシメないといけないらしいんだが、参考にしたページでは芯線部分の2回目は1.5より小さいサイズでカシメてる。
きちんとカシメないと抜けちゃうらしい・・・
実際に手元の端子を電工ペンチに合わせてみると、被膜部分のサイズはこの電工ペンチの2.5と1.5で合いそうなんだが、やはり芯線部分の2回目はスカスカな感じ・・・

だが、考えてみると被膜部分カシメられるんだから抜けなくね?
あとはきちんと通電すれば問題ないよね?
と思った。

なので、ダイソー電工ペンチでやってみることにした。

ケーブルの被膜は5mmほど剥けばいいようなんだが、手元の端子に定規に当ててみると根元から先端のカシメ部分までの長さが7mmほどで根元のカシメ部分の幅が2mmくらい。
確かに5mmほど剥けば良さそうね。


買ったケーブルは18AWGで、スケアだと0.75になるはず。
電工ペンチは単位がmm2になっているが、スケアは断面積のmm2と同じ?
電工ペンチの0.75でやってみたらキレイに剥けた。
中華エンジンのケーブルは0.5スケアっぽいんで電工ペンチにもうワンサイズ下が欲しかったが・・・


で、圧着してみた。
抜けないしこれで問題ないんじゃね?

スーパーカブ マフラーとステップの取り外し

引き続きエンジン廻りの部品取り外しだが、
先日エンジン-キャブレター間マニホールドのボルトをナメ、エンジンに近い部品は熱でボルトがくっつく?
と思ったので戦々恐々・・・

ググるとマフラーを外す前にステップを外さないとマフラー取り外しが難しいとの情報があったのだが、

スタートペダルはすでに外してあるが、マフラーはステップの下についててブレーキペダルの上についてる。
マフラー外す際にステップは邪魔にならなくね?先にステップ外すほうが難しくね?
ブレーキペダルは先に外したほうが良さそうではあるが、ワイヤーとかついててなんか難しそう・・・
隙間を通せば抜けそうだし、エンジンもブレーキペダルついたままでなんとか脱着できるか?
というわけで、先にまずマフラーを外すことにした。


エンジンにくっついてる部分。
硬くて外せなかったインマニと同じく熱くなる箇所だろうし、ここも同じくラチェット入らんわ・・・


左側はラチェット入りそうではある。

恐れながら10mmメガネレンチで先に右側を緩めてみたんだが、あっさり回った。
ので左側もそのままメガネで回した。
ちょっと緩めただけで完全には外さず後ろを外すことに。


ここは17mmなんだが、

左側からボルトが貫通していてみ右側がナットになってる。
まず右側だけをラチェットで、すごい硬かったが力を入れたら回りそうな感触きた!
というところで左側にメガネを引っ掛けようとしたが引っかからなかったんで、
左手にメガネ、右手にラチェットで上から両手で抑えて右側のナットを回したら外せた。

後方のナットを外して前方のナット2本を指で外して、
後方がボルトに刺さった状態で前方を下に下げたら前部は外れた。
前が抜けたら後ろは外側に。
前後ボルトから抜けたらステップとブレーキペダルの隙間から抜いた。


下から写真撮ったがどれがボルトだかわからんw
12mmだったかな?が4本ある。
ステップは重くて大変って情報があったんだが、大して重くないマフラーのが重いんじゃ?
作業しにくい位置ではあるが難しくなかった。
作業中にセンタースタンドが外れたら危ないと思うからそこは注意かな。
ブレーキペダルを手で下げて前方へ抜いた。

スーパーカブ ペダルの取り外し

買ったばっかのスーパーカブ(角目50)だが、中華エンジンへの載せ替えに向けてエンジンにくっついてる部品の取り外し。
キャブレター取り外しでボルトをなめてしまったが、引き続き取り外し作業に。


左側のシフトチェンジペダル。横のボルト(10mm)を緩めると引っこ抜ける仕様。
ここのペダルはカブに110cc中華エンジンだと干渉する説も・・・


右側のキックスターターも似たようにボルト1本(10mm)緩めると引っこ抜ける。

スーパーカブ キャブレターの取り外し

買ったばっかのスーパーカブ(角目50)だが、中華エンジンへの載せ替えに向けてエンジンにくっついてる部品の取り外し。
エアクリーナーに続いてキャブレターを取り外す。


キャブレターにはいろいろつながっているが、まずチョークワイヤーの取り外し。
すでに半分外しちゃった画像だが、赤丸部分のネジを緩めてワイヤーガイドから外す。
先端部分はどうやって外すのかわからなかったが、180度回転させてC字の空間部分にケーブルが行くと簡単に外れた。


続いてアクセルワイヤー(スロットルワイヤー?)
キャップ部分を手回しなんだが硬かった。
樹脂部品近いんで少量556流し込んで、あまり力を入れずに左右にグリグリやってたら緩んだ。


さきっちょになんかついてるんでまっすぐ上に抜く。


燃料コックをOFFにしてネジ2本外すとコックが外れる。
燃料コック以外にホースが2本つながっているが、ホースの先はどこにもつながっていない。排気と排油だか排水用?


マニホールドとの接続部分を取り外すのに8mmなんだが狭くてラチェットレンチじゃ無理そう。
モンキーレンチで傷ついたら嫌だしちっちゃいレンチ買ってくる・・・

というわけで中断。
今度追記する。
他に
穴の部分は一旦ラップを巻いといた。

スーパーカブ エアクリーナーの取り外し

買ったばっかのスーパーカブ(角目50)だが、中華エンジンへの載せ替えに向けてエンジンにくっついてる部品の取り外し。
まずはエアクリーナー。



エアクリーナーの上にゴムのような素材のカバーがついてる。
エアクリーナーをフレームに固定するボルト(両側)に引っ掛けられてるだけなんで、ここを外側に外して上に引っ張るだけで抜ける。


続いてボルトを外す。
六角10mm。


キャブレター固定部分に金属バンドがついている。
画像わかりにくいが車体右側からプラスネジ。
ネジを外したらバンドを広げて引っこ抜く。


エアクリーナー側はゴムのような素材なんで前に引っこ抜く。
外れたらエアクリーナー全体を下に引っ張ると外れた。


作業完了。

サンポールで錆取り

やっとのことでスーパーカブ届いた。
というか、配送業者混んでて遅過ぎでバイク屋が直で持っってきてくれた。

というわけでエンジン載せ替えたり改造するんで、キャリアとかレッグシールドとか外せる部品を外してる。
表面はそれほどでもないんだが、リアキャリアの裏とかサビ酷かった。
なので、サンポールで錆取りをやってみた。

結構落ちることは落ちるんだが、漬けられる小物なら漬けちゃえばいいだろうが大型部品の深みのあるサビは厳しい感じ。

中和用にマジックリンも買ってきたんだが、表面をこする感じでサンポールする分には要らない感じ。
サンポールの酸化力が残ってる内なら、鉄が錆びても溶けてそのうち酸化力がなくなっちゃうもんね。
酸化力が不足するから深みのあるサビが落としきれないんだと思うし。
拭くんじゃなくてサンポール漬けするんなら酸化力が残るから仕上げに中和が必要かも。
あと、売り場で確認したが、マジックリンにはトイレマジックリン、バスマジックリン、キッチンマジックリンの3種があったがキッチンマジックリンのみアルカリ性の記載があったがトイレマジックリンとバスマジックリンには中性の記載があった。
トイレマジックリンとバスマジックリンで効果があるのかもしれないがサンポールの中和にはキッチンマジックリンを使うべきと思ったのでキッチンマジックリンにした。

ナンバープレートの寸法を測ってみた

原付の自賠責ステッカープレートを自作しようと思ってナンバープレートに定規を当てたら、明らかにステッカーを貼れるスペースがない件で図にしてみた。
原付1種のものだが、2種は色が違うだけで寸法は同じらしい。



外周の170x100はよそのサイトでもそうなってるので多分正確。
ボルト間隔は115mmのようなんだが、実際には長穴になっててプレートを左右にずらせるようになってる。115mmは長穴のセンターではなく若干内側に広く穴が空いてる。まあプレートを車体センターに付けたら115mmになるわけだから中心115mmの位置にボルトがつくと考えればいいか?
上端からボルト穴の中心位置は15mmらしい。
プレートの4隅がカットされて丸くなっているがR10らしい。

ここからは手元の計測だが、
外周の膨らみ部分は7mmくらい。

ナンバーの数字は左端から38mmくらいで膨らみ部分を除くと32mmくらい。
なので、数字にかぶらないように自賠責ステッカーを貼ろうと思ったら外周の膨らみ部分に被せないと貼れない。
なお自賠責ステッカーの寸法は35x35。
ナンバーの一桁目が1とかなら貼れるかもしれない。7が一番厳しい?

ナンバーの数字上端はプレート上端から44mmくらいで膨らみ部分を除くと37mmくらい。
なのでナンバーの数字上端より上に膨らみ部分に重ならないように貼ることは可能ではあるが、ボルト穴がある。
ボルト穴の下端からナンバーの数字上端までは26mmくらいなんで、数字より上でボルト穴に重ならないように貼るのは全然不可能。

自治体によって変わるだろうが、八王子の場合は自治体名の左端は外周から44mmくらいで膨らみ部分を除くと37mmくらい。


以上のことから、プレート上の文字、ボルト穴、外周の膨らみ、の全てに干渉せずに自賠責ステッカーを貼ることは不可能。
数字等プレート上の文字にかぶせてステッカーを貼るのはまずいだろうから、
  1. ナンバー1桁目の左側に、外周の膨らみ部分を含めて貼る。(ステッカーは曲がる)
  2. ナンバーより上で自治体名より左に貼ってボルトを貫通させる。(ステッカーには穴が空く)
のどちらかしかない。
普通ナンバープレートは装着された状態でステッカーを貼るだろうから、ナンバー1桁目の左側に貼るのが基本だろうね。
自治体名の左側に貼る方法はステッカーには穴が空くわけだが、自賠責ステッカーは貼らないと警察に止められる可能性が高まるが法的に必要なのはステッカーではなく証明書の携帯なのでステッカーに穴を空けてしまっても問題ないと思う。

原付のナンバープレート寸法と自賠責ステッカーの寸法

エンジン載せ替え前提でスーパーカブ50買ってまだ届いてない状況なんだが、
バイク2台持ちにしようかと思うんで廃車して自賠責の移し替えとかするときに、


↑こういうステッカープレートあると便利だね。ナンバープレートに直はりしなくても良いんだね。

だが、こういうプレートは5cmくらいのサイズで、手元にある市役所でもらってきた新品のナンバープレートに定規当ててみたら、どう考えてもはみ出す。
自賠責プレート使ってる人の画像を見るとナンバープレートから左にはみ出す感じで使っててダサいw

自賠責のステッカー寸法は3.5cm x 3.5cmなんでギリギリの寸法で作ればはみ出さないと思って、アルミ板かなんか切って自分で寸法ピッタリの自賠責プレート作ろうかと思った。
排気量変更で2種に変えてから自賠責契約しようと思うんで2種のプレート寸法も調べてみたが1種と同寸法らしいので、まだ買った車体が届いてないがプレート制作を先にやろうかと。

で、きちんと寸法測って見た。



ナンバープレート外周の膨らみの内側からナンバー1桁目の左端までの距離が33mmくらいしかない。
ステッカーのサイズは35mmなんで1桁目の数字より上に貼らないと貼れないね。

で、上側を測ると・・・



ナンバープレート外周の膨らみの内側からナンバー1桁目の上端までの距離が37mmくらい。
だが、プレート固定用のボルト穴があるんで、ボルト穴の下側から1桁目の上端までだと26mmあるかどうか。

え、これ3.5cm角の自賠責ステッカー貼れるだけの余白ないじゃん・・・
プレートの寸法考えた人と自賠責ステッカーの寸法考えた人頭おかしいんじゃね??