ジャンル不定の日記です。

マフラーステーに長穴加工

角目スーパーカブ中華エンジン換装計画でエンジンは先日くっつけたが、マフラーがくっつかなかった。
中華エンジンでカブ50にマフラーがくっつかないのは事前に調べており、
カブ90のマフラーならくっつくが50のマフラーはだめで、カブ90のマフラーステーがあればカブ50のマフラーでくっつくという認識だった。
そのためカブ90の中古マフラーステーを購入しておいたんだがくっつかない。
50のステーと90のステー見分けがつかないんで間違えたかと思って交換してみたがどっちも同じ。
2つ合わせてみても寸法の差があるような気がしない・・・

購入した90のステーはHA02カスタムのものらしいんだが、カスタムのステーは50と共通?年式によっては50と共通?
詐欺られた可能性も否定できないが何度も購入してられないので長穴加工することにしてミニルーターを購入しておいた。


購入したミニルーターは上ので、充電式のほうが使いやすそうではあるが、
マフラーステーが結構厚みあるんでミニルーターで削れるのか心配なんでとりあえず後悔しないようにコンセント直結でパワーがありそうなものにした。

でやってみた。

ステーの穴(車体にくっつける穴)は元々少し長穴になっててこれを後方に広げれば正確にマフラーが前方に行くと思ったんで、
元の長穴の上下に平行にテープを貼って、切りたい位置の目安にもう一箇所テープを貼った。

そしてミニルーターで削ろうとしたんだが、うるさいだけでやっぱ全然削れない・・・
作戦を変えて、電動ドリルで穴を空けてから削ることにした。
一気には無理だが電動ドリルなら穴あけ可能だった。
だが、2mmから5mmまで刃を変えて広げながら貫通させたんだが、そのやり方失敗と思った。
大きい穴が貫通しちゃうと穴の間近に別の穴を開けるのが難しくなるんで、小さい穴を複数空けてから口径を広げるべきだった。

ドリルで穴を空けたあとはまたミニルーターで広げようとしたんだが、ここでもバリ取りくらいしかできず、
手動の金属ヤスリの方が効果的だった。
手動ヤスリは最初は削れてるのかよくわからんのだが、時間が経つと穴が広がっているのが実感できた。

2時間位作業して予定位置近くまで穴が広がったんで、穴の方向がずれていないか確認するためにマフラーにつけて車体に合わせることにした。

こんな感じで広がったんだが、車体に合わせてみたらいい感じだったんで作業終了でくっつけた。

スーパーカブのチェーンを緩める。

角目スーパーカブ中華エンジンをくっつけてまずスプロケにチェーンをはめようとしたが、チェーン緩めないとスプロケがはまらなかった。


後ろにくっついてる10mmナット(青丸)がチェーン調整ナット。
調整ナットを締めれば赤丸部分が後ろに引っ張られてタイヤが後ろに下がる。
調整ナットを緩めればナットにぶつかる位置までタイヤを前にずらせる。
のだが、赤丸部分を緩めないときつくてタイヤが動かない。
赤丸部分のナットは19mmなんだが、奥にもう一個23mmナットがついてる。
19mmと23mmを両方緩めないとタイヤ位置はずらせない。
23mmのレンチも買わなきゃかと思ったが、車体左カバー内の工具セットに23mmあったんでそれで緩められた。
19mmが外側なんで当然先に19mmを緩める。


車体右側にもタイヤを通すボルトと調整ナットがある。
このボルトは車体左側に貫通しているんで、左側の19mmを緩める際は右側を固定しながら左を回さないと緩まない。
右側は14mmだったと思う。

左右の調整ナット緩めてスプロケを装着できたら調整ナットを締めてチェーンのたるみを調整するが、
左右のバランスが合ってないとタイヤが傾いてることになる。
左右とも赤丸ボルトの上に目盛りがあるんでそれで合わせる。

純正エンジンを外して中華エンジンくっつけた

スーパーカブ(角目)のエンジン交換だが、ついに純正エンジンを外して中華エンジンくっつけた。


赤丸のところが14mmボルトでここでエンジンが車体に固定されているんだが、ボルトが突き出ててナット固定になってるので普通のソケットだとナットまで届かない。ディープソケット買ってきた。
ブレーキペダルのバネを外す必要があるが前回の記事で。


ボルトは車体を貫通しているので車体左側のナットとボルトも14mmレンチで固定しながら右側を外さなければいけない。
上側がとても硬くて難しかった。
ボルトを抜かなきゃエンジンは落っこちないので全力でナット外しに専念していい。
車体左側から抜くんで右側のナットだけ外せばいい。

右側のナットが外れたら左からナットを抜くんだが、
足を伸ばして膝の上にダンボールを敷いてエンジンを降ろした。
ボルトにエンジンの重量がかかってると抜けないんで、ボルトを抜く際はエンジンを持ち上げる必要がある。

エンジンを下ろすのは簡単だったんだが、中華エンジンをくっつける際にエンジンがずれた状態で上のボルトを挿しちゃって右側のボルト穴からずれた位置にささっちゃって、
エンジンの重量でボルトが抜けなくてエンジン斜め状態で死ぬかと思った。
ちゃんと右側まで貫通する体制にして後側の短いボルトから挿したほうが良さげ。

フロントスプロケットとブレーキペダルのバネ取り外し

スーパーカブ(角目)のエンジン交換に向けて今回はチェーンを外す。
チェーンはフロントスプロケットごと外しちゃえば良さそう。


スプロケカバー
8mmボルト2本でたぶん赤丸のところ。


中のボルトは10mmが2本だが、このボルト回そうとするとタイヤが回ってしまう。
ギアがNだとボルトを回すのが難しく、ギアが1なら簡単に外れた。
シフトペダルはすでに外してたが一旦はめ込んで手で1にした。


ボルトの下にある板が爪に引っかかってるんだが、

手で回転するんで爪に合わせると外せる。


チェーン外してもうエンジン外せるかと思ったが、

どうもブレーキペダルのバネが引っかかってるボルトがエンジン固定ボルトと共通ぽい。
このバネは外し方が難しかったが、
赤丸部分を精密マイナスドライバーで持ち上げたら外れた。
細いバネが太いバネに引っかかってる構造なんだが、細いバネはマイナスドライバーじゃ無理だったんで上側をペンチで掴んで穴に押し込んで外れた。
バネだけ外してペダル自体は外さないで行けるものと思ってる。

スーパーカブ マフラーとステップの取り外し

引き続きエンジン廻りの部品取り外しだが、
先日エンジン-キャブレター間マニホールドのボルトをナメ、エンジンに近い部品は熱でボルトがくっつく?
と思ったので戦々恐々・・・

ググるとマフラーを外す前にステップを外さないとマフラー取り外しが難しいとの情報があったのだが、

スタートペダルはすでに外してあるが、マフラーはステップの下についててブレーキペダルの上についてる。
マフラー外す際にステップは邪魔にならなくね?先にステップ外すほうが難しくね?
ブレーキペダルは先に外したほうが良さそうではあるが、ワイヤーとかついててなんか難しそう・・・
隙間を通せば抜けそうだし、エンジンもブレーキペダルついたままでなんとか脱着できるか?
というわけで、先にまずマフラーを外すことにした。


エンジンにくっついてる部分。
硬くて外せなかったインマニと同じく熱くなる箇所だろうし、ここも同じくラチェット入らんわ・・・


左側はラチェット入りそうではある。

恐れながら10mmメガネレンチで先に右側を緩めてみたんだが、あっさり回った。
ので左側もそのままメガネで回した。
ちょっと緩めただけで完全には外さず後ろを外すことに。


ここは17mmなんだが、

左側からボルトが貫通していてみ右側がナットになってる。
まず右側だけをラチェットで、すごい硬かったが力を入れたら回りそうな感触きた!
というところで左側にメガネを引っ掛けようとしたが引っかからなかったんで、
左手にメガネ、右手にラチェットで上から両手で抑えて右側のナットを回したら外せた。

後方のナットを外して前方のナット2本を指で外して、
後方がボルトに刺さった状態で前方を下に下げたら前部は外れた。
前が抜けたら後ろは外側に。
前後ボルトから抜けたらステップとブレーキペダルの隙間から抜いた。


下から写真撮ったがどれがボルトだかわからんw
12mmだったかな?が4本ある。
ステップは重くて大変って情報があったんだが、大して重くないマフラーのが重いんじゃ?
作業しにくい位置ではあるが難しくなかった。
作業中にセンタースタンドが外れたら危ないと思うからそこは注意かな。
ブレーキペダルを手で下げて前方へ抜いた。

スーパーカブ ペダルの取り外し

買ったばっかのスーパーカブ(角目50)だが、中華エンジンへの載せ替えに向けてエンジンにくっついてる部品の取り外し。
キャブレター取り外しでボルトをなめてしまったが、引き続き取り外し作業に。


左側のシフトチェンジペダル。横のボルト(10mm)を緩めると引っこ抜ける仕様。
ここのペダルはカブに110cc中華エンジンだと干渉する説も・・・


右側のキックスターターも似たようにボルト1本(10mm)緩めると引っこ抜ける。

スーパーカブ キャブレターの取り外し

買ったばっかのスーパーカブ(角目50)だが、中華エンジンへの載せ替えに向けてエンジンにくっついてる部品の取り外し。
エアクリーナーに続いてキャブレターを取り外す。


キャブレターにはいろいろつながっているが、まずチョークワイヤーの取り外し。
すでに半分外しちゃった画像だが、赤丸部分のネジを緩めてワイヤーガイドから外す。
先端部分はどうやって外すのかわからなかったが、180度回転させてC字の空間部分にケーブルが行くと簡単に外れた。


続いてアクセルワイヤー(スロットルワイヤー?)
キャップ部分を手回しなんだが硬かった。
樹脂部品近いんで少量556流し込んで、あまり力を入れずに左右にグリグリやってたら緩んだ。


さきっちょになんかついてるんでまっすぐ上に抜く。


燃料コックをOFFにしてネジ2本外すとコックが外れる。
燃料コック以外にホースが2本つながっているが、ホースの先はどこにもつながっていない。排気と排油だか排水用?


マニホールドとの接続部分を取り外すのに8mmなんだが狭くてラチェットレンチじゃ無理そう。
モンキーレンチで傷ついたら嫌だしちっちゃいレンチ買ってくる・・・

というわけで中断。
今度追記する。
他に
穴の部分は一旦ラップを巻いといた。

スーパーカブ エアクリーナーの取り外し

買ったばっかのスーパーカブ(角目50)だが、中華エンジンへの載せ替えに向けてエンジンにくっついてる部品の取り外し。
まずはエアクリーナー。



エアクリーナーの上にゴムのような素材のカバーがついてる。
エアクリーナーをフレームに固定するボルト(両側)に引っ掛けられてるだけなんで、ここを外側に外して上に引っ張るだけで抜ける。


続いてボルトを外す。
六角10mm。


キャブレター固定部分に金属バンドがついている。
画像わかりにくいが車体右側からプラスネジ。
ネジを外したらバンドを広げて引っこ抜く。


エアクリーナー側はゴムのような素材なんで前に引っこ抜く。
外れたらエアクリーナー全体を下に引っ張ると外れた。


作業完了。

サンポールで錆取り

やっとのことでスーパーカブ届いた。
というか、配送業者混んでて遅過ぎでバイク屋が直で持っってきてくれた。

というわけでエンジン載せ替えたり改造するんで、キャリアとかレッグシールドとか外せる部品を外してる。
表面はそれほどでもないんだが、リアキャリアの裏とかサビ酷かった。
なので、サンポールで錆取りをやってみた。

結構落ちることは落ちるんだが、漬けられる小物なら漬けちゃえばいいだろうが大型部品の深みのあるサビは厳しい感じ。

中和用にマジックリンも買ってきたんだが、表面をこする感じでサンポールする分には要らない感じ。
サンポールの酸化力が残ってる内なら、鉄が錆びても溶けてそのうち酸化力がなくなっちゃうもんね。
酸化力が不足するから深みのあるサビが落としきれないんだと思うし。
拭くんじゃなくてサンポール漬けするんなら酸化力が残るから仕上げに中和が必要かも。
あと、売り場で確認したが、マジックリンにはトイレマジックリン、バスマジックリン、キッチンマジックリンの3種があったがキッチンマジックリンのみアルカリ性の記載があったがトイレマジックリンとバスマジックリンには中性の記載があった。
トイレマジックリンとバスマジックリンで効果があるのかもしれないがサンポールの中和にはキッチンマジックリンを使うべきと思ったのでキッチンマジックリンにした。

ナンバープレートの寸法を測ってみた

原付の自賠責ステッカープレートを自作しようと思ってナンバープレートに定規を当てたら、明らかにステッカーを貼れるスペースがない件で図にしてみた。
原付1種のものだが、2種は色が違うだけで寸法は同じらしい。



外周の170x100はよそのサイトでもそうなってるので多分正確。
ボルト間隔は115mmのようなんだが、実際には長穴になっててプレートを左右にずらせるようになってる。115mmは長穴のセンターではなく若干内側に広く穴が空いてる。まあプレートを車体センターに付けたら115mmになるわけだから中心115mmの位置にボルトがつくと考えればいいか?
上端からボルト穴の中心位置は15mmらしい。
プレートの4隅がカットされて丸くなっているがR10らしい。

ここからは手元の計測だが、
外周の膨らみ部分は7mmくらい。

ナンバーの数字は左端から38mmくらいで膨らみ部分を除くと32mmくらい。
なので、数字にかぶらないように自賠責ステッカーを貼ろうと思ったら外周の膨らみ部分に被せないと貼れない。
なお自賠責ステッカーの寸法は35x35。
ナンバーの一桁目が1とかなら貼れるかもしれない。7が一番厳しい?

ナンバーの数字上端はプレート上端から44mmくらいで膨らみ部分を除くと37mmくらい。
なのでナンバーの数字上端より上に膨らみ部分に重ならないように貼ることは可能ではあるが、ボルト穴がある。
ボルト穴の下端からナンバーの数字上端までは26mmくらいなんで、数字より上でボルト穴に重ならないように貼るのは全然不可能。

自治体によって変わるだろうが、八王子の場合は自治体名の左端は外周から44mmくらいで膨らみ部分を除くと37mmくらい。


以上のことから、プレート上の文字、ボルト穴、外周の膨らみ、の全てに干渉せずに自賠責ステッカーを貼ることは不可能。
数字等プレート上の文字にかぶせてステッカーを貼るのはまずいだろうから、
  1. ナンバー1桁目の左側に、外周の膨らみ部分を含めて貼る。(ステッカーは曲がる)
  2. ナンバーより上で自治体名より左に貼ってボルトを貫通させる。(ステッカーには穴が空く)
のどちらかしかない。
普通ナンバープレートは装着された状態でステッカーを貼るだろうから、ナンバー1桁目の左側に貼るのが基本だろうね。
自治体名の左側に貼る方法はステッカーには穴が空くわけだが、自賠責ステッカーは貼らないと警察に止められる可能性が高まるが法的に必要なのはステッカーではなく証明書の携帯なのでステッカーに穴を空けてしまっても問題ないと思う。