ジャンル不定の日記です。

サブPCはWindows7かな・・・

メインPCが新しくなってからサブPCのある環境を復活させようか、GPUパススルーでディスプレーを一つVMに割り当てようか考えてたが、
GPUパススルーだとVirtualboxからQEMUへの移行とか簡単じゃないし、メインPCの再構築とかするときにサブPCがあった方がいいからやっぱりサブPCを用意しようかと思うんだが、
サブに新PC用意するのももったいないし元のAthlon 5370を使う感じかなと思うんだが、
Windows10は入れれると思うんだが11は要件満たさない気配。
で、Linuxでしか使った記憶もなくて知らんかったがAthlon 5370ってどうもXPのドライバが無いみたいなんよね。

つーわけで、すでにサポート期限切れてるけどWindows 7にする感じになるか?

Virtualbox上のCPUクロック

Virtualbox上のWindows10を11にアップグレードしようと思ったんだが、10の最終バージョン22H2らしいんだが1903で止まってる。
Windows Updateでこないんでブラウザから更新のやつ落としてみたが1GHz以上のCPUが必要って要件ではじかれてた。

Legacy UpdateでXPをアップデートした

Winning Post 7 MAXIMUM2008を32bitのXPに入れて起動したら、64bitのXPでは起動したのになぜか32bitではVMごと落ちた。
64bitの方とVirtualboxの設定見比べていじってみたんだが、32bitの方はやっぱ落ちる。

64bitの方はWindows Update済みなんでなんか足りないのか?
つーわけでLegacy Updateでアップデートしてみた。
Microsoftの本家Windows UpdateはTLSの関係でXPでは接続できなくなってるが、その代わりに使えるサービスがLegacy Update。

http://legacyupdate.net/
↑ここなんだが、今のブラウザで接続するとhttps://に接続しちゃうと思うが、XPはTLSの関係でhttps://から始まるURLには基本接続できなくなってるのでhttp://から始まるアドレスで接続する必要がある。
あと昔のWindows Updateと同じようにブラウザから実行するんで、実際にアップデートする際はIEで接続する必要がある。

最初インストール方法がわからなかったが、トップページにある
Install Legacy Update
って書いてある見出しみたいなところがリンクになっててリンク先がインストーラーの.exeになってる。
XPだとダウンロードした後にファイルのプロパティからアンロックしないとインストールできないみたいに書かれてるが、ブラウザから直接ダウンロードして実行したらインストールできた。
インストールして再度Legacy Updateのトップページに接続すると左上にInstall Updatesってリンクが出てるんでクリックするとアップデートの確認とインストールができる。

VirtualboxのVBoxSVGAとVirtualBox Graphics Adapter

新PCにしてからVirtualboxのWindows 10(64bit)環境を構築したが、Guest Additions入れてもVirtualBox Graphics Adapterがエラー出てMicrosoft 基本ディスプレイ アダプターになっちゃってた。
VirtualBox Graphics Adapterがインストールしてあると失敗するから起動時に黒画面でしばらく止まるから完全死んだかと思うことになる。
あと、スクリーンサイズがホストのウインドウに合わせて自動リサイズされないのが非常に困る・・・

てな感じだったが原因わかった。
Vulkan入れないとVBoxSVGAは使えないらしくて入ってなかった。
入れてGuest Additions入れ直したらVirtualBox Graphics Adapterが機能してdxdiagで確認しても3Dアクセラレーションが使用可能だった。
スクリーンサイズも自動でウインドウにフィット。

VirtualboxのDmiSystemUuid

先日PCを新調してここ数日にVirtualboxのVMをセットしたりしてたんだが、
以前Virtualbox上での実行を断念したWindows XPのFMVリカバリディスクを再度試してみて結局断念したんだが、
VirtualboxのSMBIOS設定でDmiSystemUuidの項目だが、ハイフン区切りで値が5つに別れてるが、これ単なる文字列じゃなくてバイナリを16進表記した文字列になってて、
内部的には上位3項目だけバイト列が逆になるみたい。

.vbox内の記載が
<ExtraDataItem name="VBoxInternal/Devices/pcbios/0/Config/DmiSystemUuid" value="12345678-1234-1234-1234-1234567890ab"/>
↑な感じだったら、VM上で確認すると
78563412-3412-3412-1234-1234567890ab
みたいになってる。
上位3項目はバイト順が逆なのに後ろ2項目はそのまま。

あと、
<BIOS><SmbiosUuidLittleEndian enabled="true"/></BIOS>
って設定があったが、これfalseにしても変わらなかった。

元のPCをセットした

以前サブPC用にVESAマウントするつもりで用意しておいたMini-ITXケース(istarUSA S-21の中華版?)があったんだが、
ルーターに有線ポートが1しかないから元のPCセットしてもネットワークどうしようか・・・
ってな感じだったが、無線LANアダプタつけて起動できるようにしようとした。

KaffeineはWayland非対応

パソコンでテレビ(ワンセグ)見るのにKaffeine使ってたんだが、新PCで見ようとしたらスキャンできなかった。
で、スキャン済みのチャンネル設定ファイルを古いストレージからコピーすることでスキャンは突破できたんだが、
Kaffeineでテレビを見ようとする際にKaffeine内に表示されずにVLCのウインドウがポップアップしてしばらくするとKaffeineが落ちる症状で見れなかったんだが、
この症状は古いPCの末期にも出てたんで調べてみたが、
どうもKaffeineはWayland非対応らしくて開発も止まってるらしい・・・

ちなみにチューナーはLinux対応のMYGICA S270。