Ubuntu 16.04LTS → 18.04LTS
VPSを1台Ubuntu 16.04LTS から 18.04LTSにアップグレードした。
その後、
手なことになったんだが、
再度の
$ sudo do-release-upgrade
したら思ってたよりやたら早く終わってsuccessとか出てたんで成功したと思ってたんだが、その後、
$ sudo apt upgrade
したら systemd-shim がどうとか言われてできない。手なことになったんだが、
sudo mv /usr/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.systemd1.service /usr/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.systemd1.service.bakしたら突破できた。
ファイル名が変更になってて邪魔ぽい?
再度の
$ sudo apt upgrade
で確認項目とか出てきたんで、最初の
do-release-upgrade は完了してなかった模様・・・
まあ、今のところ重大な問題は発覚してない。
あと、古いカーネルがいっぱい残ってたようでinitramfsの作成で時間食うようだったので先にautoremoveしておくべきと思った。
まとめると、
12.04 → 14.04
14.04 → 16.04
なんかの時はApacheやMySQLに大きい変更があってめんどかった気がするが、
今回はPerlが相対パスのモジュールを読まなくなったくらいか?
あと、古いカーネルがいっぱい残ってたようでinitramfsの作成で時間食うようだったので先にautoremoveしておくべきと思った。
まとめると、
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt autoremove
$ sudo
$ sudo do-release-upgrade
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt autoremove
$ sudo reboot
こんな感じの手順が良さげなのかな?$ sudo apt upgrade
$ sudo apt autoremove
$ sudo
mv
/usr/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.systemd1.service
/usr/share/dbus-1/system-services/org.freedesktop.systemd1.service.bak
$ sudo do-release-upgrade
$ sudo apt upgrade
$ sudo apt autoremove
$ sudo reboot
12.04 → 14.04
14.04 → 16.04
なんかの時はApacheやMySQLに大きい変更があってめんどかった気がするが、
今回はPerlが相対パスのモジュールを読まなくなったくらいか?