VirtualboxにWindows 98SE入れた
昨日VirtualboxにWindows 98と95入れようとして断念してたが、今日もう一回やって起動する環境作った。
VirtualboxにWindows 98はインストール中の再起動したところで、
「shell32.dllファイルは欠落エクスポート」
みたいなエラーが出て進めなくなったが、
これの解決方法は、
1. 32ビットプロテクトモードのディスクドライバを使用しない。
2. patcher9xを適用する。
の2通りの解決方法があるようなんだが、
1の解決方法はsafeモードで起動できる状態であればGUIで設定できるようなんだが、インストール中だとレジストリをWindowsの外からいじる必要があるみたいで難しいのと、この方法だと光学ドライブが使えないらしい。
patcher9xってのは
https://github.com/JHRobotics/patcher9x/releases/tag/v0.9.90
patcher9x-0.9.90-boot.img をダウンロードしてきて、FDイメージなんでインストール時に再起動になる際にFDを入れ替えて
対話式になるが選択項目はDefaultで最後Yにした。
パッチを当てたらあとはエラー無しでインストール終わった。
標準ドライバだと画面は640x480の16色で固定になるが、Windows 98ではVirtualboxのGuest Additionsが使えないのでドライバを探してきて入れる必要があるが、
ググったらUniversal VBE Video Display Driverってのが対応してるみたいだったので入れてみたが機能しなかった。
で、patcher9xと同じ人が配信してるやつだが、vmdisp9xってのがVirtualboxのVBoxSVGAに対応したドライバぽかったんで、
https://github.com/JHRobotics/vmdisp9x/releases/tag/v1.2025.0.119
vmdisp9x-1.2025.0.119b-driver-3d-win98.iso を入れてみたら解像度を変更してフルカラーにできた。
VirtualboxでWindows 98のVMを作ると標準でVBoxVGAになるが、上記のドライバはVBoxVGAじゃなくてVBoxSVGA用なんでSVGAに変更する。(VBoxSVGAにすると警告出る。)
ネットワークは接続ウィザードでLANで接続にしたら簡単に使えた。
XPもそうだが、TLS 1.2が使えないのでhttps://のアドレスにはほぼ接続できない。
あと起動時にログイン画面が出るが、ネットワークのMicrosoft ネットワーククライアントになってるところをWindowsログオンに変えると自動ログオンになる。
Virtualboxの共有フォルダ機能は使えないぽいんで母艦とゲストでファイル共有するのが難しいが、
Virtualboxの、
メディア>光学ディスク>作成
ってやると特定フォルダを.visoにして光学ドライブのように扱うことができるみたいなんで、母艦からゲストにファイルを送ることはできた。
Windows UpdateはXPや7ではLegacy Updateを使ったが98はLegacy Update非対応みたいでWindows Update Restoredってのが利用できた。
が、IE6.0を入れたりいくつかはアップできたんだがほとんどアップできなかった。
デバイスマネージャで、
PCI System Peripheral
PCI Universal Serial Bus
の2つが不明なデバイスになってたが、
PCI Universal Serial Busの方はEHCI(USB 2.0)みたい。VirtualboxでOHCIにしたら出なくなった。探せば対応ドライバありそうだが・・・
PCI System Peripheralの方は何かわからん・・・
マウスが母艦との間でシームレスにならない。
試しにPS/2からUSBタブレットに変えてみたら操作できなかった。
「shell32.dllファイルは欠落エクスポート」
みたいなエラーが出て進めなくなったが、
これの解決方法は、
1. 32ビットプロテクトモードのディスクドライバを使用しない。
2. patcher9xを適用する。
の2通りの解決方法があるようなんだが、
1の解決方法はsafeモードで起動できる状態であればGUIで設定できるようなんだが、インストール中だとレジストリをWindowsの外からいじる必要があるみたいで難しいのと、この方法だと光学ドライブが使えないらしい。
patcher9xってのは
https://github.com/JHRobotics/patcher9x/releases/tag/v0.9.90
patcher9x-0.9.90-boot.img をダウンロードしてきて、FDイメージなんでインストール時に再起動になる際にFDを入れ替えて
> patch9x
を実行してパッチを当てる。対話式になるが選択項目はDefaultで最後Yにした。
パッチを当てたらあとはエラー無しでインストール終わった。
標準ドライバだと画面は640x480の16色で固定になるが、Windows 98ではVirtualboxのGuest Additionsが使えないのでドライバを探してきて入れる必要があるが、
ググったらUniversal VBE Video Display Driverってのが対応してるみたいだったので入れてみたが機能しなかった。
で、patcher9xと同じ人が配信してるやつだが、vmdisp9xってのがVirtualboxのVBoxSVGAに対応したドライバぽかったんで、
https://github.com/JHRobotics/vmdisp9x/releases/tag/v1.2025.0.119
vmdisp9x-1.2025.0.119b-driver-3d-win98.iso を入れてみたら解像度を変更してフルカラーにできた。
VirtualboxでWindows 98のVMを作ると標準でVBoxVGAになるが、上記のドライバはVBoxVGAじゃなくてVBoxSVGA用なんでSVGAに変更する。(VBoxSVGAにすると警告出る。)
ネットワークは接続ウィザードでLANで接続にしたら簡単に使えた。
XPもそうだが、TLS 1.2が使えないのでhttps://のアドレスにはほぼ接続できない。
あと起動時にログイン画面が出るが、ネットワークのMicrosoft ネットワーククライアントになってるところをWindowsログオンに変えると自動ログオンになる。
Virtualboxの共有フォルダ機能は使えないぽいんで母艦とゲストでファイル共有するのが難しいが、
Virtualboxの、
メディア>光学ディスク>作成
ってやると特定フォルダを.visoにして光学ドライブのように扱うことができるみたいなんで、母艦からゲストにファイルを送ることはできた。
Windows UpdateはXPや7ではLegacy Updateを使ったが98はLegacy Update非対応みたいでWindows Update Restoredってのが利用できた。
が、IE6.0を入れたりいくつかはアップできたんだがほとんどアップできなかった。
デバイスマネージャで、
PCI System Peripheral
PCI Universal Serial Bus
の2つが不明なデバイスになってたが、
PCI Universal Serial Busの方はEHCI(USB 2.0)みたい。VirtualboxでOHCIにしたら出なくなった。探せば対応ドライバありそうだが・・・
PCI System Peripheralの方は何かわからん・・・
マウスが母艦との間でシームレスにならない。
試しにPS/2からUSBタブレットに変えてみたら操作できなかった。