ジャンル不定の日記です。

VirtualboxにWindows 98と95

Virtualbox上のWindows XPでWindows 98のゲームやろうとしたら起動しなかった。

で、なんかエミュレータで動かんか?
思って調べてたが、dosboxっていうMS-DOSエミュレータでWindows98のアプリ動く?
みたいな記載を見たんでdosboxでWindowsを調べたが、Windowsのアプリが動くんじゃなくてdosbox上にWindows95や98がインストールできるらしい。
が、それならVirtualboxにWindows98入れちゃえばいいよね・・・

つーわけで、98だとマウス統合とかできなそうな気もするが、VirtualboxにWindows 98SEを入れてみることにした。
Windows 98SEは以前QEMUに入れてqcow2のイメージがバックアップしてあってCDとFDのイメージもバックアップしてあったんで、それ使ってインストールした。
インストール自体はすんなり進んでたんだが、コピーして再起動したところで、
「shell32.dllファイルは欠落エクスポート」
みたいなエラーダイアログが出て進めなかった。
突破方法もあるみたいなんだが、めんどくさいから諦めた。

ダメ元でWindows 95のインストールも試してみたんだが、こっちは仮想環境作るの初めてなんで物理CDからcdrdaoでisoを作った。
が、何故かブートFDが見つからなかった。(最後片付ける時に見つかったんだがw)
で、FDが無かったんだがファーストステップガイドなる本があって、インストール方法見ると、CD上のSETUP.EXEを実行しろみたいに書いてあるんで、
95のFDが無くても98のFDで起動して95のCDにあるSETUP.EXEを実行すればインストールできそうな気がしたんでその作戦で行くことにした。
あと、CDやケースにプロダクトキーが書いてなかったんだが、ファーストステップガイドの表紙に貼ってあるシールのプロダクトIDが95のプロダクトキーみたい。

95のインストールの際、最初98のインストールに失敗したVMでそのままやったんだが、
98のインストール中のHDDをフォーマットしてくれないみたいだったんで、95用にVMを作り直してインストールをやり直した。
が、98のFDから95CDのSETUP.EXEを直接実行してたから?自動でHDDのフォーマットができなかった。
なのでfdiskしてformatしようとしたんだが、間違えてHDDじゃなくてFDDをfdiskしちゃった・・・
バックアップしてた98のブートFDを直接使ってたんで消えちゃって困ったことになったが、物理FD読めたんで復旧できた。
最初Linux上のddでFDイメージ作ったんだが起動できなくて、WindowsのRead/Write FDってアプリでイメージ化したら起動できた。

95の方はインストールしてログインできたんだが、ネットワーク設置のところで「dllが見つかりませんでした」が多発するのと、
起動中に画面が乱れて読めないんだがなんかエラー出てるのと、起動後も「dllが見つかりませんでした」が一回出る感じに。
まともに使えそうな気がしないからVM消した。

dosboxにwindowsを入れるってやつも試そうかと思ったんだが、なんかむずそうだからやめた。