ジャンル不定の日記です。

"/usr"って何の略?

Linux系OSのファイルシステムに、ルート直下に"/usr"があるが、
これいつも"ユーザー"と読んでたが、"/home"以下にユーザーディレクトリが作られるから、それと別に"ユーザー"はおかしいと思うんで、
"USe Rxxxx"の略だと思ってた。
読み方が"ユーザー"で良いのかわからないから調べて考えてみた。

で、
"USe Rxxxx" の略
"User Service Routine" の略
"User System Resource" の略
など複数の説があるようなんだが、

元々は"/home"が存在しなくて"/usr"以下にホームディレクトリやユーザーコマンドを置いてた・・・
って説がしっくりくる感じがする。
ルート直下に"/bin"とか"/lib"なんかも存在するわけだし、"Use"だとそれらが分けられてるのがおかしい。

で、他のルート直下のディレクトリを見ると、
"/bin" → BINary
"/lib" → LIBrary
など、この辺は間違いないと思うが、アクロニムっていうの?単語の省略系なんだよね。
"User Service Routine" の様な頭字語?複数単語を接続した略語じゃない。

その辺考えると、
"USeR" の略で "/usr" なのが正解じゃないかと思う。
"USEr" だと、"use"と混同しちゃうし、
"/tmp" → TeMPorary
↑も間違いないと思うが、頭3文字ではないし。

"/home" とか "/boot" とか4文字のディレクトリも存在するから、"user"の略なら略さず4文字で良くね?
って感じもするが、DOS時代に拡張子が3文字限定だったのと同じように、昔はルート直下のディレクトリは3文字に統一したかったんだと思う。


結論
頭字語ではなく単一語で、"USeR" の略だと思う。
つまり、発音は"ユーザー"で良い?