ジャンル不定の日記です。

mini-itxケース注文した

ずいぶん前からサブPC用にVESAマウントできて電源内臓のPCケースほしいと思って探してたが、
Aliexpressで中華ケース注文しちゃった。

$28.60に送料$23.78
届くか結構疑わしいが一応評価高いところで。

モデル名がJS21というもので、istarusaのS-21のコピー品と思われる。
S-21は1回国内販売されたの見たことあってから気になってたが、現在代理店になってるセンチュリーだと14800円と高額で品切れ状態。
あと、写真見た感じだとistarusaのS-21は本来側面にウォールマウント用のネジ穴が空いてて別売りのDD-S21-VESAというVESAマウント用のブラケットが存在するが、センチュリーの写真だとネジ穴がないように見える。
今回の中華ケースは写真だとネジ穴付き。
istarusaのDD-S21-VESAは公式には存在するが、海外サイトも含めてどこにも売ってない。
鉄板の側面が90度曲がってるだけのものなんで自作も可能かな・・・
とりあえずは直置きでもいいし。
というわけで。

3.5インチが1台か2.5インチ2台のドライブが搭載可能で光学ドライブは無理。
PCIカードはライザーでフルサイズが1本搭載できるがドライブと排他。ライザーは付属しないと思われる。
マザー新規調達するならドライブはminiPCIになると思うんでドライブベイは使わないね。
光学ドライブが搭載できればよいが、上向きになるとダメじゃないかと思うし仕方ないかな。

あと、電源別売りだが、今回のショップ高かったので買わなかった。
1U電源で国内ではFlexATX電源と呼ばれるサイズ。
あまり入手性は良くないが、TFX電源とさほど変わらない程度で入手できないこともない。
国内で買うと電源だけで1万円前後で、中華なら5000円程度で入手できそう。
とりあえずケース届いてから考えることにする。
サブ用のマザーも新規調達の計画だし。

FlexATX電源でVESAマウントできるケースだとユニットコムのITX-300B/170Wという製品があったのだが、ユニットコム自体が存在しないので新品は入手不能。
このケースは似た形状のものが欧州方面で売られているようだが国内では調達困難。

inwinのBQ656も電源内蔵でVESAマウントできるので、これ買おうか何度も迷ったが、電源が専用形状。
電源は光学ドライブの次に壊れやすいものだし、その点でマイナス。
今回のケース届かなかったらBQ656買っちゃいそう。

パターンロックのジャンクスマホ買った

ゲームのサブ垢用に安いスマホほしいと思ってるんだがなかなか買えない。
というわけでnexus5中心に狙ってたが機種を広げてみた。

で、パターンロックがかかってるジャンクの京セラ DIGNO E 503KC買ってみた。
スペックはできればクロック高いほうが良いがメモリ2GB以上でAndroid 5.0位上なら何でもいい感じ。
事前にググってリカバリーモードに入れるか調べてみたが、一応情報はあったんだが怪しい感じ。
でも前にパターンロック品買ったとき一発でパターンロック突破したんで、リカバリーモードが無理でも当たって砕く作戦で・・・

今日スマホ届いたが、音量上下3パターンで電源ON試したがリカバリーは入れず。

そしてパターンロックしまくってるが、当たらない・・・
事前にググってた情報でDIGNO Aは50回程度?間違えると強制初期化されるとかあったんで51回以上連続で試したがならない。
それと、間違えてると入力待ち時間が30秒,60秒,120秒...と増えていく。
表示の間違え回数は再起動でリセットされるんだが、待ち時間はリセットされないので累計の間違え回数は別にカウントされている模様。
で、今960秒待ちになってる・・・
手強すぎた・・・

マスクポチった

職場はマスク着用必須だがマスクの残りが10枚切ってる感じ。

というわけで、AliExpressでポチってみた。
送料込み$14.99で30pcs買った。
高いけど完全に切らすのはまずいし、とりあえず30個だけ。
レビュー見た感じだと2週間前後で届くようだが・・・

MYGICA S270ポチった

コロナの関係か2月にAliexpressで注文したのが2つ届いてない状態だが、MYGICA S270ポチった。
アナログ放送終了からPCでテレビ見れない状況が続いてるが、ついにチューナー購入することにした。
MYGICA S270はPLEXのPX-S1UDの公式版みたい?
AliexpressにMYGICA公式ショップがあって、送料込み$24.64だった。

ナイロンネジ注文した

Wikiの方に書いてるが、Orange pi R1がルーターとして使いこなせそうになったんだが、
ケースというかディスプレイのVESAマウント穴に固定するつもりで寸法測ったが、
メーカー公式だと寸法が45x60mmとのことだが、55x46mmだった。
メーカーのはコネクタの飛び出し分も入れてるとして、短辺側が実測のがデカイw
ネジ穴間隔は42x40mmくらい。
ネジ穴の大きさはm3がちょうど入る。

が、ネジ穴周りが金属ネジだとダメなとこショートしそう。
というわけで、樹脂製のネジを買おうと思ったんだが、Amazon公式発送だと2000円以上じゃなきゃダメな感じ。
中華業者発送だと結局遅くなるし、eBayで注文した。
m3ナット、m3-6mmネジ、m3-6-6mmオスメスソケット
の3つを25個ずつで350円くらい。

AliExpress初利用

結局Orange Pi R1を買った。
というわけで、AliExpressを初利用した。

今回クレカ登録しないでソニー銀行のデビットカード使った。
のだが、最初エラーで決済に失敗した。
ソニー銀行の方で3Dセキュアを設定しないと通販じゃ使えない感じかな?
設定したら決済できた。

ST-Linkとかポチった

キーボードの自作?しようと思ってコネクタは注文しているが、
USBデバイス化に使おうとしてる STM32F042K6T6 も、今回の目的が失敗したとしても使ってみたいので買っちゃおうかと思った。

が、国内でフラッシュツール買うと高いからST-LinkのパチもんをeBayで先買っちゃったほうがいいね。
STM32F042K6T6はeBayだと取り扱い業者が少ないしSTM32自体は秋月で買おうと思ってる。DIP化基板も売ってるし。

というわけで、ST-LinkのパチもんをeBayで買うついでに、
必要になると思われる5V-3.3VのDCコンバータと周辺で使いそうなコンデンサセットとか、
反対側がソケットになっててST-Linkにささりそうな感じのICクリップとかをポチった。

またNexus5買った

先月Nexus5購入したがWifiが壊れて、ヒートガンで一度は直したけどやっぱダメ。
というわけでまたスマホ探してたが、nexus5もう1個買った。
1500円+送料185円の故障品で、Googleロゴがループして起動しないというもの。
Googleロゴが出るならROM焼きすれば治ると思って・・・

というわけで、本日届いて、説明通りGoogleロゴがループ。
外見の状態なんかは良い感じ。

で、公式ROM焼こうとしたのだがエラー。
$ ./flash-base.sh
fastboot: core/libsparse/sparse.cpp:131: int write_all_blocks(struct sparse_file *, struct output_file *): Assertion `pad >= 0' failed.
./flash-base.sh: 17 行:  2270 中止                  (コアダンプ) fastboot flash bootloader bootloader-hammerhead-hhz12h.img
Rebooting into bootloader                          OKAY [  0.000s]
Finished. Total time: 0.050s
fastboot: core/libsparse/sparse.cpp:131: int write_all_blocks(struct sparse_file *, struct output_file *): Assertion `pad >= 0' failed.
./flash-base.sh: 20 行:  2313 中止                  (コアダンプ) fastboot flash radio radio-hammerhead-m8974a-2.0.50.2.26.img
Rebooting into bootloader                          OKAY [  0.000s]
Finished. Total time: 0.051s
こんな感じ。
先にやったがflash_all.shもダメ。

fastbootがコアダンプしてるみたいだからfastbootのアップデートが原因かもとも思ったが、
先月は同じ機種で問題なかったし、
ググるとemmcが壊れてるとか・・・
故障品買ったからデバイスのほうがダメなのか・・・

て感じで諦めかけてたんだが、
結構新しい日付でandroid-toolsのバグ情報が・・・
パッケージの履歴見ると、
ls -al /var/cache/pacman/pkg|grep android-tools
-rw-r--r-- 1 root root   1475116  8月  5 13:29 android-tools-29.0.2-1-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1218684  6月  8  2018 android-tools-8.1.0_r33-1-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1236324 12月  2  2018 android-tools-9.0.0_r18-1-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1231684  8月  7  2018 android-tools-9.0.0_r3-1-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1261968  1月 25  2019 android-tools-9.0.0_r30-2-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1260764  4月 24 07:23 android-tools-9.0.0_r35-1-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1259764  6月  6 07:00 android-tools-9.0.0_r41-1-x86_64.pkg.tar.xz
-rw-r--r-- 1 root root   1249084  7月 19 09:29 android-tools-9.0.0_r45-1-x86_64.pkg.tar.xz
8月のパッケージでバージョンが上がってる。

ダメ元で9.0.0にダウングレードしたらできたわ。
無事起動でwifiも今の所繋がるみたい。

パターンロックのジャンクスマホ

ポイント消化で、L-02Eのパターンロック品買った。
リカバリモードで初期化できるんじゃないかと思って。

先日届いて放置してたが起動してみてパターンロック画面。
で、左上から右下までL字にやってみたら一発で突破したw
人間が設定するパターンロックのパターンって数パターンしか無いらしいよねw

スマホ落札した

最近ミラージュ・メモリアルってスマホゲームを初めたのだが、
メインで使ってるAndroid 7.1.2化したSC-02Cではちょと重い。
というわけで、転売用じゃなくてメインのスマホを買っちゃおうかと考えた。

SC-02Cはメモリ1GBの2コア(1.2GHz)CPUで一応動くが重い感じで、
長時間プレイしてると落ちることがあるんでメモリは不足。
戦闘画面がアニメーションなんで、UIとアニメと通信で3スレッドは使うだろうからコアも4以上のが良いと判断した。

カスROM導入できそうなので考えて、Nexus 4,5,6付近を候補にしてメルカリで探したら、
美品のNexus4が送込1500円で数日前に出てて売り切れなってた。
これ気づいてたら欲しかった・・・
Nexus4はメモリ2GBでCPUが4コア1.5GHzだが、LTEがSC-02Cと同じく非対応(チップは積んでるがバンドがダメらしい)

SC-02Cが4.27インチでNexus4が4.7インチ。
Nexus5,6はもっとでかいんで3G機とはいえNexus4がいいかな・・・
って考えてたんだが、
ヤフオクで手帳ケース付きのNexus5出てたんで入札してみたら2200円(送料別)であっさり落札できた。
Nexus5は4.95インチで、メモリ2GBのCPU4コア2.26GHz。
CPUのクロックは似たようなもんと思って調べてなかったが、全然違うんだね。
あと、16GB版と32GB版が存在したらしいが、落札したのは32て書いてあった。
LTE対応だし、かなりデカイけど4じゃなくて5買えて良かったかも。
写真じゃ見えないが、側面に若干外傷があるらしい。

NexusシリーズはSDカード非対応みたいだが、SC-02Cでもほとんど使ってなかったしいいや。
カメラはSC-02Cより若干画素数少ない。