ジャンル不定の日記です。

Rakuten Miniの対応バンド

楽天モバイルが有料化するとのことで携帯会社を変更しなきゃなんだが、
  • Unihertz Jelly2をgoo simsellerとかで端末1円で買えないか・・・
  • 端末セットで良いのがなければ今の楽天ミニで日本通信(290円/月)あたりにSIMだけ変える。
のどちらかで考えてたんだが、

楽天ミニは初期型じゃないとBand1に対応してない。
ってのは知ってたんだが、
1年無料始まった頃(2020年5月と思う)に契約したんでてっきり自分のが初期型と思ってたし、
楽天から乗り換えるときも、どっかで端末セットでと考えてたんで調べてなかった。

で、有料化するまでに乗り換えなきゃならんので調べたんだが、
後期型だった・・・

IMEIが
初期型: 351676110356708以前
中期型: 351676110356716~351676110680487
後期型: 351676110682491以降
3種類あるんだね。
で、自分のは351676111だったんで後期型。
中期型はバンド1対応で初期型にないバンド(日本じゃ使われてない?)も対応してるみたいなんで中期型が一番いいね。
自分が買ったあと対応バンド関係で無償交換してたのは知ってたが、めんどいし、後期型だとしたら古いのと交換することになるから調べもしなかったんだが、後悔・・・
無償交換もやってたし、中期型の前に後期型を出してたんだろうね。

あと、goo simsellerでJelly2の1円やらんかと思ってたのは、
どうも最近goo simsellerが安売りしてないみたいで、OCNの運営会社がNTTコミュニケーションズからNTTレゾナントに変わるとかで期待できないぽい?
それとJelly2のスペック見ると解像度が854x480なのね。楽天ミニは1280x720。
以前使ってたGALAXY S2よりはでかい気がするが、今更854x480は小さいよな・・・
GALAXY S2くらいまではサイズ許容できるが、GALAXY S2の後に使ってたNEXUS5はデカすぎて嫌。今のほとんどのスマホはもっとでかい・・・

Returned to sender.

液晶修理用に買った電解コンデンサの配送状況が
Returned to sender.
ってなってた。

だめなやつ?
セラーに連絡してみたところ。

去年の8月に買ったのが届いた

昨日海外通販のビニール封筒みたいなの届いて、1月に買った液晶修理用のコンデンサと思ったんだが、
開封したら随分前にAliexpressで買って不着で返金されたMiniPCIeのハーフをフルに変換するブラケットだった。

注文履歴見たら去年の8月に注文してた。

キーボード買った

どうも最近キーボードの電池がすぐ切れちゃうんでキーボード買った。

今のキーボードはロジクールのK360ってやつで、横幅が38cmくらいでテンキー付き。
単3電池2本で年単位で電池切れなかったんだが、どうも最近日単位で頻繁に通信障害になってた。
レシーバーを差し替えたり電源ON/OFF切り替えたりすれば一旦治る感じではあったので電池持ちではないのかも。
ちょっと電池コネクタ部分の接触が良くない感じになってるかも・・・

ロジクール、エレコム、バッファロー、サンワサプライで2.4GHz無線キーボードを探してみたが、
今のロジクールK360の横幅が38cmくらいで、キーボードテーブルにマウス(マウスパッド)も乗っけると40cmくらいが限界な感じ。
テンキー付きのフルキーボードって44cmくらいのが多くてこのサイズのキーボードはコンパクトサイズになるみたいだが、コンパクトでテンキー付きって限られるみたいね。
テンキーボードをメインのキーボードと別にするのも考えたが、文字入力と数字入力の両方使うときにやっぱテンキーくっついてたほうがいい。
Bluetoothもレシーバーとの距離に不安があるし、パンタグラフ式だとメンテナンス時に壊れそうだしメンブレン式で。コーヒーこぼしたりするし。
となると製品がすごい限られるのね。
ロジクールのK360r、K230、サンワサプライのSKB-WL34くらいしか無かった。

K360rが一番いい気もしたが、今のK360と内部部品が違うだけ?同じものと思うんで今回の問題が治らない可能性も・・・
K230は2年持つらしいが単4式。
というわけでサンワサプライのSKB-WL34BKを買ってみることにした。



このキーボード、本体周辺にほとんど余白がなく外周ギリギリまで隙間なくキーが配置されている。
電池入れが裏面じゃなくて表面にあるし独特な外観してる。
背面に排水穴(*防水機能はありません)がついてる。
横幅は39.8らしいんでギリギリ許容範囲と思う。
特殊キーがついてないんで奥行きはK360より短い。奥行きは余裕あるんでK360くらいで良かったと思う。
単3電池1本で、2本式のほうが長持ちしそうな気もするが、3年持つらしいんでホントなら問題ないはず。
K360はprintキーとかFn式なんだが、SKB-WL34はFnなしで109キーなんで、そこは便利かな?使うのprintくらいだからFnで不便ないけど。
K360は表に電源スイッチがついてるんで、今回の通信障害も電源入れ直しで治ったりするんでスイッチあったほうがいいが、SKB-WL34は見当たらない。裏にもなさそうなんだが無いの?

Aliexpressで検索できなくなってたんだが

先日Aliexpress検索ができなかった。
そときはアドレスに直接キーワード入れて検索したんだが数日経っても治らんので、ブラウザ(Firefox)のコンソール見たら検索した瞬間に
Uncaught DOMException: The quota has been exceeded.
って出てた。

どうもローカルストレージの容量オーバーぽい?
ので開発ツールから見えるローカルストレージ消してみたが改善せず。
ブラウザの設定画面からサイトデータの削除がドメイン単位でできたんで、aliexpress.のドメインのデータを全部消してみた。

そしたら治った。

10x ルーペ


↑この10倍ルーペAliexpressで買ったんだが良かった。
ICの印字よく見える。
10倍くらいがちょうどいいのかな。

ICの印字見てるとこを写真撮ろうと思ったが、手でピント合わせながら撮影は難しかった。

買ったときは送料込み$1.71だったが$1.79に値上がりしてる。
照明用の電池はAG10(LR1130互換)が3つ入ってた。
似た形状のでも30倍とかのが売ってるので注意。

中華はんだシュッ太郎

先日買った中華のハンダ吸い取り器(はんだシュッ太郎的な)が届いた。送料込み$8.41
のだが、ものすごい曲がってる・・・
というわけで治した。

芯自体が曲がってるのではなく芯を固定する円盤状の物体が歪んでた。
ネジを外してペンチで円盤の歪みを修正して戻したんだが、コンセントにつないでも温まらなかった・・・
なんか電線が被膜からはみ出しててなんか外れてる感じするし、先端外したときに抜けちゃったかも・・・

治そうとしたがフレームからスッポンが抜けないんで一旦諦めたんだが、はんだシュッ太郎は分解できるみたいなんでもうちょい頑張ることにした。
で、再度ネジ外して先端を引っ張ったら電線が完全にすっぽ抜けた。
ACケーブル側もネジ外して外してみたが、ACケーブルをよじって機器側の電線にハンダもなしで巻き付けてるだけの構造だった。
すっぽんがフレームからなかなか抜けなかったが、ネジ等はなさそうなので強く引っ張ったら外れた。

曲がってたのは配送事故と思ったが、スッポンと先端を固定するシリコンゴムのような部品が、元の向きと逆向きに接続するとスッポンの溝に完全にフィットしたんで、組み立て自体おかしかった気がする。
逆にしか思えなかったので、元の向きと逆向きにくっつけた。
シリコンゴムに完全に穴が空いてなくて切りかすみたいのがくっついてて吸える状態に見えなかったし。
電線はACケーブルの方は銅ぽい金属でハンダがのるんだが、機器側の硬い電線はハンダがつかなかった。
ACケーブルを巻き付けてからちょいハンダつけといた。

mSATA SSD 16GBとmSATA to SATA届いた

メルカリのポイント消化で、先日Aliで買ったmSATA SSD 32GBの認識が確認できなかったから、mSATA SSD 16GB(確認済み中古)をポチってたんだが届いた。
で、もう一個届いてた荷物確認したら、ちょうどmSATA to SATA(箱付き)の変換ボードだった。

というわけでBIOSで確認してみたが、今日届いたSSDも先日のSSDも認識した。
なので壊れてるのはmSATA to ZIFのボードだね。

あと、古いやつだが、
SATA to USBの変換ケーブルが認識しない。
てかこれはそもそもドライブレスでもケーブルだけでUSBデバイスになるよね?
ドライブつけてもつけなくても何も出てこない。
前は使ったことあるんだが・・・
これ系1個あると便利だが、電源の関係でUSB3の方がいいと思うからマザー変えてからUSB3の買うか・・・
と思ったが、今のマザーリアにUSB3あった。
今は到着待ちの商品多いから、全部届いたら買うか。

Orange Pi Zero LTS届いた

GPIOの実験に使おうとしてるOrange Pi Zero LTS届いた。

SPIフラッシュは印字の上にインクか何か付着してるようでよく見えないんだが、MX25L1606Eぽい。
2MBフラッシュじゃLinux入らないので交換を考えて16MBフラッシュも買ってあるが、周辺回路近すぎて厳しいw

Orange Pi R1との差異は、
wifi(SDIO)のチップが違う。
R1はUSBイーサネットがある。
SPIフラッシュが違う。
の3点かな。

Linuxのドライバは、
SPIフラッシュは特定チップ用のドライバは不要。
USBイーサネットのドライバはあってもZeroで問題ない。
wifiのドライバは両機種ともモジュール。
なので、カーネル自体は同じでXR819のモジュールを用意すれば良さそう。
あとはdtbsがちょっと違う。

工人舎SX落札と、mSATA to ZIFまた買っちゃった

LOOX Uに続いてHDDなしだが、工人舎SX落札しちゃった。
2100円に送料810円。
ACアダプタはついてるようだが、HDD無いみたいなんで使い物にならんかったら元取りは無理かな。
バッテリーは写真ではついてるように見える。

工人舎SCは画面が1024x600で、工人舎のPCは縦600以下だと思ってたがSXは1280x768なのね。
SCやLOOX Uに比べると大きいが、ミニノートで光学ドライブついてるのも面白いし画面も妥協範囲だと思うし工人舎ならSXがいいかもと思ってた。
SCはキーボードが残念だったが今度は問題ないと良いが、HDD抜いて売るってことはどっか問題あったと思うべきか・・・

警戒してるのはSCのときと同じくキーボードに問題がないかと、
LOOX Uの時にFANエラーがあったんでそこも困るが、起動画面の写真でCMOS電池切れぽいエラーが出ててFANエラーは出てない。
あとはHDDなしだからZIFケーブルがない可能性もあるかもしれんが、LOOX UみたいにPC側が40pinじゃないとかは普通ないと思うしら代わりのケーブルでなんとかなると思う。コネクタ破損ならダメだが・・・

で、LOOX UでmSATA to ZIFに失敗したが、ZIF1.8インチはHDD買うのも難しい感じなんで別のセラーからmSATA to ZIFを再度買っちゃった。
前回のはSATA変換でメインPCや他のノートにつけても無理だったんで壊れてる可能性が高い。
壊れてないならSSDの方が壊れてると思うんでもっと困る。