ジャンル不定の日記です。

spidevでSPIフラッシュの読み書きした

昨日はspidevの実験でデバイスのIDだけ取得してみたが、読み書きも試してみた。

ソースコード
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#include <fcntl.h>
#include <sys/ioctl.h>
#include <linux/spi/spidev.h>

void CmdRdid(int fd);
char CmdRdsr(int fd);
char CmdRdscur(int fd);
void CmdWren(int fd);
void CmdRead(int fd);
void CmdPp(int fd);

int main(int argc,char** argv){
    char* dev=argv[1];
    int fd=open(dev,O_RDWR);
    if(fd<0){
        perror("open");
        exit(1);
    }
    CmdRdid(fd);
//    CmdRdsr(fd);
//    CmdWren(fd);
    CmdRead(fd);
    CmdPp(fd);
    CmdRead(fd);
    exit(0);
}
char SendMessage(int fd,char* tx_buf,int tx_len,int rx_len){
    int tr_len=rx_len?2:1;
    struct spi_ioc_transfer tr[2];
    char rx_buf[rx_len];
    memset(tr,0,sizeof tr);
    memset(rx_buf,0,sizeof rx_buf);
    tr[0].tx_buf=(unsigned long)tx_buf;
    tr[0].len=tx_len;
    tr[1].rx_buf=(unsigned long)rx_buf;
    tr[1].len=rx_len;
    if (ioctl(fd,SPI_IOC_MESSAGE(tr_len),tr)<0){
        perror("SPI_IOC_MESSAGE");
        exit(-1);
    }
    printf("%02x:",tx_buf[0]);
    for (int i=0;i<rx_len;i++){
        printf("%02x ",rx_buf[i]);
    }
    printf("\n");
    return(rx_buf[0]);
}
void CmdRdid(int fd){
    SendMessage(fd,"\x9f",1,3);
}
char CmdRdsr(int fd){
    return(SendMessage(fd,"\x05",1,1));
}
char CmdRdscur(int fd){
    return(SendMessage(fd,"\x2b",1,1));
}
void CmdWren(int fd){
    SendMessage(fd,"\x06",1,0);
}
void CmdRead(int fd){
    if(CmdRdsr(fd)&1){
        printf("WIP=1\n");
        exit(0);
    }
    SendMessage(fd,"\x03\x00\x00\x00",4,10);
}
void CmdPp(int fd){
    CmdWren(fd);
    if(!CmdRdsr(fd)&(1<<1)){
        printf("WEL=0\n");
        exit(0);
    }
    char tx_buf[260];
    tx_buf[0]=0x02;
    tx_buf[1]=0;
    tx_buf[2]=0;
    tx_buf[3]=0;
    for(int i=255;i>=0;i--){
        tx_buf[3+(256-i)]=i;
    }
    SendMessage(fd,tx_buf,260,0);
    while(CmdRdsr(fd)&1){
        printf("WIP=1\n");
    }
    if(CmdRdscur(fd)&(1<<5)){
        printf("P_FAIL=1\n");
        exit(0);
    }
}
昨日使ったサンプルはincludeがもっと多かったが、上記だけでコンパイルできた。

複数のコマンドを実装したんで、実際のデバイスアクセス部分はSendMessageに分割した。
ステータスの確認が必要なコマンドもあるんで先頭1byteだけ返す。
応答のないコマンドはSPI_IOC_MESSAGE(1)にすれば構造体が2要素になってても2番目は無視される模様。
tx_bufで送信文字列渡してるから長さはここで取得できるかと思ったが、NULLが含まれててうまく行かなかったんでtx_lenで長さも別途渡すことにした。

READ (0x03)→ PP (0x02) → READ(0x03)
の順でコマンドを送る。

RDSR(0x05)で最下位bit(WIP)が1の場合は書き込み中でREAD不能ぽいんで先にRDSRをする必要がある。
READは0x03に続けて3byteのアドレスを送信すると、そこからCSが上がるまで何バイトでも読み続ける。
指定しなければ、CSはioctlの開始時に下がって終了時に上がってくれるみたいなのでrx_lenで指定したbyte数だけ読み込まれる。

書き込みの際はWREN(0x06)を実行するとRDSR(0x05)で下から2bit目(WEL)が1になる。WEL=1じゃないと書き込み不可なので先に確認。
PPは0x03に続けて3byteのアドレスを送信だが、アドレスの3byte目(最下位)は0x00にする必要がある。
先頭4byteに続けて256byteのデータを続けるんで260byteをデバイスに送信する。
送信されたデータは一旦バッファに保存されて、データ送信完了後にCSが上がると書き込みが開始される。
書き込み中はWIPが1になるんでRDSRで確認する必要がある。
書き込みが成功するとRDSCURで取得できる1byteの下から5byte目(P_FAIL)が0になるが失敗すると1になるらしい。
WELは書き込みが完了すると0になるんで書き込み系の命令を使うときは毎回WRENが必要。


実行結果
# ./spi /dev/spidev1.0
9f:c2 20 18  
05:02  
03:ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff  
06:
05:02  
02:
05:03  
WIP=1
05:03  
WIP=1
05:03  
WIP=1
05:03  
WIP=1
05:03  
WIP=1
05:03  
WIP=1
05:03  
WIP=1
05:00  
2b:00  
05:00  
03:ff fe fd fc fb fa f9 f8 f7 f6
こんな感じになった。
255から0のASCIIコードを書き込んだ。(最後がNULLのがいいと思ったんでデクリメントにした)
PPは256byte単位だがREADは10byteだけにした。
想定通りの結果と思う。

データの初期値は1なのかな?実験中に書き換わっちゃった可能性も否定できないが・・・
なお、書き込み中のWIPの確認で6回ループしてるが、2回目に実行するとPPして次の
RDSRでWIP=0になった。
同じデータだと書き込まれない?PCの処理速度の問題か?

spidevを使ってみた

先日Orange Pi Zeroでspidevが出てくるようにしたが、
前にZeroの2MBフラッシュと交換しようとして買ったSPIフラッシュ(macronix MX25L12835F)が手元にあって、今日SOP8のDIP変換ボードが届いたんで試してみることにした。

https://www.emcraft.com/stm32f769i-discovery-board/accessing-spi-devices-in-linux
↑にSPIフラッシュのIDを確認するコマンドを送るサンプルがあったんでそのまま使ってみた。

# ./spi /dev/spidev1.0
response(7): c2 20 18 c2 20 18
データシートの9-5のとこに0x9Fの出力がc2 20 18って書いてあるんでデバイスは機能してるぽい。
が、応答3byteだと思うんだがなんで6byteなんだろ。サンプルのソースコードでも6byteになってるが・・・

# ./spi /dev/spidev1.0
response(6): 18 c2 20 00 00 00
サンプルのソースコードからxfer[1].lenを3にしたら一応3byteになった。

あとググって調べたところxfer(変数名がxferではなくtrの例が多かったが)の配列要素が1で同じとこにtx_bufとrx_bufを設定してる例が多かった。
これは要素数が1だとSPI_IOC_MESSAGE(2)のとこもSPI_IOC_MESSAGE(1)になるぽいんだが、
試しに要素数1でやってみたら、
# ./spi /dev/spidev1.0
response(6): 00 c2 20 18 c2 20
こんな感じで返ってきた。
TXの送信中もrx_bufに入る感じと思う。
だから配列の要素数を増やして分離すれば応答だけを取れる?

データシート見るとコマンドの送信がコマンド番号1byteに続いてダミー2byteとアドレス1byteを送信しているようにも見えるんだが、
xfer[0].len = 1;を3に(ダミーが1byteと勘違いした)んだが、応答ずれちゃいそうな気がするが結果が変わらなかった。
配列の要素が切り替わるときにCSが切り替わってたりするのか?
調べてもよくわからんかった。

改造の際にmemset(xfer, 0, sizeof xfer);を消してみたら、
# ./spi /dev/spidev1.0
SPI_IOC_MESSAGE: Invalid argument
で機能しなかった。
設定しない構造体の要素は0に初期化しないとダメな感じ?