もうちょっとArch Linuxやってみた
パーティションの説明がわからんので諦めてたが、もうちょっとArch Linux頑張ってみた。
パーティションだが、GPTというのが推薦のようなので、fdiskではなくgdiskで作成するのだが、
1番目のパーティションを作成する際に、そのままEnterすると開始セクタが2048で最後までのパーティションとなる。
その状態で2番めのパーティションを作成すると、34-2047の1007KBのパーティションが作成できる。
これで、/dev/sda1がrootfsで、/dev/sda2がGRUB用のパーティションになって起動できるみたい。
で、デスクトップとして使いたいんでKDE入れようとしたんだが、これまためんどいんで諦めた。
とりあえず、途中までだが今後のためにやったことメモっとく。
日本語キーボードにする
永続的な設定はまた今度。
パーティションの作成
GPTというのが推薦のようなので、fdiskではなくgdiskで作成する。
n パーティションの作成
w 書き込んで終了
nコマンドでのパーティション作成は、1番目のパーティションはそのままEnterすると開始セクタが2048で最後までのパーティションとなる。
その後2番目のパーティションを作成すると34-2047の1007KBのパーティションが作成できるが、パーティションタイプef02で作成してブート用の領域にする。
/dev/sda1がルートの方がわかりやすいと思うんで、ブート領域は2番目にした。
スワップ領域は要らない派なんで作らない。
フォーマット
インストールする領域をマウント
日本のミラーの変更(省略可)
ベースシステムをインストール
base-develはソースからパッケージを作成するのに必要なものと思われるが、
Arch LinuxではArch Build System (ABS)でソースからパッケージの作成を自動化でき、ABSで一般ユーザーが作ったパッケージがArch User Repository (AUR)というリポジトリで配信されており利用でき、
そのため大量のパッケージが利用できる。
というわけで、AURを利用するのに必要らしいのでbase-develも入れる。
fstabの作成
インストールしたシステムにchroot
タイムゾーンの設定
ロケール設定
rootパスワードの設定
パッケージのインストール方法
GRUBのインストールと設定
ここまででHDDから起動できるようになるんだが、インストールCDと違いネットワークが有効にならない。
今どきのデスクトップLinuxはNetworkManagerでネットワークはGUIでログイン後に使えるようになるんで、
そのようにするためには、GUI、つまりKDE使いたいんで再起動する前にKDEを入れなきゃいけない。
KDEのインストールは、
なんだが、これするだけだとXが入らんので別に入れる必要がある。
この辺、依存関係無視してKDEインストールできちゃうの嫌だわ。
まあ、
入れただけだとディスプレイの設定がされて無くて起動できなかった。
ここまでで、あまりにもめんどうなんで諦めた。
パーティションだが、GPTというのが推薦のようなので、fdiskではなくgdiskで作成するのだが、
1番目のパーティションを作成する際に、そのままEnterすると開始セクタが2048で最後までのパーティションとなる。
その状態で2番めのパーティションを作成すると、34-2047の1007KBのパーティションが作成できる。
これで、/dev/sda1がrootfsで、/dev/sda2がGRUB用のパーティションになって起動できるみたい。
で、デスクトップとして使いたいんでKDE入れようとしたんだが、これまためんどいんで諦めた。
とりあえず、途中までだが今後のためにやったことメモっとく。
日本語キーボードにする
loadkeys jp106
これで再起動するまでは日本語キーボードになる。永続的な設定はまた今度。
パーティションの作成
GPTというのが推薦のようなので、fdiskではなくgdiskで作成する。
gdisk /dev/sda
o 全てのパーティションを消してパーティションテーブルを作成。n パーティションの作成
w 書き込んで終了
nコマンドでのパーティション作成は、1番目のパーティションはそのままEnterすると開始セクタが2048で最後までのパーティションとなる。
その後2番目のパーティションを作成すると34-2047の1007KBのパーティションが作成できるが、パーティションタイプef02で作成してブート用の領域にする。
/dev/sda1がルートの方がわかりやすいと思うんで、ブート領域は2番目にした。
スワップ領域は要らない派なんで作らない。
フォーマット
mkfs -t btrfs /dev/sda1
流行りのようなんでext4ではなくbtrfsでフォーマットする。インストールする領域をマウント
mount /dev/sda1 /mnt
日本のミラーの変更(省略可)
nano /etc/pacman.d/mirrorlist
テキストエディタはnanoが利用可なので、nanoで/etc/pacman.d/mirrorlistを開いて、Japanの箇所を探してカットして先頭にペースト。ベースシステムをインストール
pacstrap /mnt base base-devel
/mntにベースシステムをインストールする。base-develはソースからパッケージを作成するのに必要なものと思われるが、
Arch LinuxではArch Build System (ABS)でソースからパッケージの作成を自動化でき、ABSで一般ユーザーが作ったパッケージがArch User Repository (AUR)というリポジトリで配信されており利用でき、
そのため大量のパッケージが利用できる。
というわけで、AURを利用するのに必要らしいのでbase-develも入れる。
fstabの作成
genfstab -p /mnt >> /mnt/etc/fstab
インストールしたシステムにchroot
arch-chroot /mnt
タイムゾーンの設定
ln -s /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
ロケール設定
nano /etc/locale.gen
#ja_JP.UTF-8 UTF-8 の行を探して行頭の#を消してコメントアウト。locale-gen
で設定。rootパスワードの設定
passwd root
パッケージのインストール方法
pacman -S パッケージ名
aptではなくpacmanを使ってパッケージのインストール等を行う。GRUBのインストールと設定
pacman -S grub
grub-install --target=i386-pc --recheck --debug /dev/sda
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
pacmanでgrubパッケージをインストールして、grubのコマンドで/dev/sdaに入れる。grub-install --target=i386-pc --recheck --debug /dev/sda
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
ここまででHDDから起動できるようになるんだが、インストールCDと違いネットワークが有効にならない。
今どきのデスクトップLinuxはNetworkManagerでネットワークはGUIでログイン後に使えるようになるんで、
そのようにするためには、GUI、つまりKDE使いたいんで再起動する前にKDEを入れなきゃいけない。
KDEのインストールは、
pacman -S kde
でフルインストール
pacman -S kdebase
で最小構成インストールなんだが、これするだけだとXが入らんので別に入れる必要がある。
この辺、依存関係無視してKDEインストールできちゃうの嫌だわ。
まあ、
pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit
でX入れたんだが、入れただけだとディスプレイの設定がされて無くて起動できなかった。
ここまでで、あまりにもめんどうなんで諦めた。